• このエントリーをはてなブックマークに追加

金沢の電波塔、落雷で故障か

269

2018年01月10日 21:43 毎日新聞

  • 強烈な日本海側の冬の雷が送信所に落雷したか。こりゃ送信アンテナとケーブル燃えてるな。6-7年前、直撃雷を受けた某携帯局舎設備の修理に行ったら電源と送信機ラックが吹き飛んでバッテリーが溶けていた
    • 2018年01月10日 22:56
    • イイネ!48
    • コメント8
  • 親局基幹送信所じゃ暫く停波の予感。数日で復旧させるのか、山頂に予備送信機持って行って中継車のマイクロ繋いで仮復旧させるのか。北チョンのEMP喰らったらこんな感じ。
    • 2018年01月10日 23:06
    • イイネ!31
    • コメント14
  • やっぱ、アナロ熊必要だよなぁ?鹿は撃たれ弱いしwww八木アンテナ復活はよ!www
    • 2018年01月10日 22:25
    • イイネ!28
    • コメント1
  • 悲報。石川県は人口115万で民放4局化されてましたが今夜から隣の福井県同様2局となります。
    • 2018年01月10日 22:57
    • イイネ!27
    • コメント0
  • もう20年近く前だけど金沢に出張した時に落雷でホテルが停電して、何もすることがないので窓から雷を眺めて気づいたけど雷って紫色なんだよね。あぁ紫電ってそういう意味かと改めて感心したミリオタでした
    • 2018年01月10日 22:35
    • イイネ!27
    • コメント2
  • 冬の日本海側って雷が多いから落雷の影響だと思う。それかピカチュウが電波塔によじ登って放電したとか?(笑)
    • 2018年01月10日 22:10
    • イイネ!22
    • コメント5
  • バカ殿を楽しみにしていた子供たちが「録画が6分で切れてる!」とキレていたがそういう事だったのか…
    • 2018年01月10日 22:17
    • イイネ!20
    • コメント7
  • だって、年間の雷日数が日本一の県ですから(←嬉しくない。ちなみに雨日数も以下同文…)地デジほんと弱い。アナログ放送よりも明らかに、受信状態悪くて室内アンテナ手にウロウロする率高い(;_;)
    • 2018年01月10日 22:07
    • イイネ!19
    • コメント1
  • フジテレビ系、TBS系・・・偶然要らないテレビ電波♪
    • 2018年01月10日 22:19
    • イイネ!16
    • コメント0
  • この2局以外は近所に建ってるテレビ金沢の電波塔から出てるから影響は無いんだけど、親局がやられるときついなあ…
    • 2018年01月10日 22:01
    • イイネ!15
    • コメント0
  • 東京タワー時代らちょっと前までは大出力放送送信機の最終段増幅素子は真空管だったが、最近はトランジスター?雷の過電流があればすぐ壊れた原因か?
    • 2018年01月11日 01:09
    • イイネ!13
    • コメント6
  • エクアドルのHCJBを思い出した。 あっちは落雷ではなく空気が薄いからアンテナから放電して燃えたんだけどね。
    • 2018年01月11日 00:24
    • イイネ!13
    • コメント3
  • 雷軒の出前に石川大盛り頼んだの誰ですかな。地デジの脆弱化ですね。
    • 2018年01月10日 21:48
    • イイネ!11
    • コメント4
ニュース設定