• このエントリーをはてなブックマークに追加

噴火、訓練で養われた判断力

45

2018年01月27日 20:13 毎日新聞

  • 釜石のほぼ海の中にあるような鵜住居中の生徒たちが、隣接する小学校の生徒の手を引いてあの津波から逃げ切ったのも訓練と日々の知識の積み上げのお陰。。
    • 2018年01月27日 21:33
    • イイネ!71
    • コメント0
  • >厨房(ちゅうぼう)のガスをすぐに止めた → これ大事。出られなくなった時、火災になったら終わってしまう。地震でも身の回りの火の気はまず消そう。
    • 2018年01月27日 21:49
    • イイネ!60
    • コメント3
  • いくらノーマークだったといっても毎年避難訓練か。火山国ならこのくらいしてしかるべきなんだよなきっと
    • 2018年01月28日 00:32
    • イイネ!33
    • コメント0
  • 訓練で出来ないことは実際では絶対出来ない!まして訓練なし=想定なしは結果を最悪にする、って以前の勤務先の大隊長が言っていた
    • 2018年01月28日 04:35
    • イイネ!15
    • コメント0
  • 御嶽山の教訓で防災ヘルメットが設置されたそうです。次は停電対策です、ロープウェイ用の非常用発電機はあったみたいですが、施設用も必要でしょう。あと、シェルターの設置も。(*・ω・)ノ
    • 2018年01月28日 00:46
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 記事を読み先ず思ったこと。緊急時の発電システムが必要。病院や大規模建築物に設備されているヤツ。長期化したら暖がとれないのとダメでしょ。
    • 2018年01月27日 23:06
    • イイネ!11
    • コメント1
  • 危険地帯のレストラン等は頑丈な装甲トーチカが必要不可欠かもねぇ……
    • 2018年01月27日 21:49
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 従業員の皆様には頭が下がり心より尊敬します。この働きも立派な英雄。何かしらの表彰とかして欲しいな。ジークフリード・キルヒアイス勲章を贈ってあげてくれないかな?カイザー・ラインハルト。
    • 2018年01月28日 01:35
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 阿蘇山火口のシェルターの強度設計を参考に、もっと密度と強度の高い加工材料で地下構造のある建物を補強か、新設すると良いと思います。
    • 2018年01月27日 22:54
    • イイネ!10
    • コメント5
  • 数日前に松本市でテロを想定しての訓練が行われたって新聞で読んだんだけど記事の末尾に「市民の不安を煽ると反対する団体の抗議もあったが」って載ってたんだよね。訓練はヤッパリやった方がええんちゃう?
    • 2018年01月28日 10:49
    • イイネ!7
    • コメント2
  • スマホとかで撮影して投稿する気満々の奴等を殴り倒せば、被害は減ると思う。
    • 2018年01月27日 23:57
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 安倍自民信者はクズ! 枝野代表がお見舞い申し上げます。といったのを「お祝い申し上げます」と言ったとデマ拡散
    • 2018年01月28日 11:40
    • イイネ!6
    • コメント0
  • この人を人命救助者として称えたい。オンラインでは非難欲の充足者ばかりで褒めるほうはコメントつかないけど、僕はひとりでも褒めるぞ。威張りたくて見た目のいい地位にこだわる人と、真の導き手は別。
    • 2018年01月28日 08:18
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 小学生1年の頃、火災訓練の時に、みんなが慌てて可笑しくて笑ってたら、中年の女の先生に胸ぐらをつかまれ「なにがおかしいんだ。大事になってからは遅いんだぞ!」怒鳴られた。いい教訓でした。
    • 2018年01月28日 13:30
    • イイネ!4
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定