• このエントリーをはてなブックマークに追加

バス31路線廃止届 きっかけは

133

2018年02月09日 10:23 毎日新聞

  • 消費者はある意味アホでバカでボケナスだから、安い方に流れ、そして競争相手が消えるとべらぼうな運賃にされて発狂、という流れがわからない様だ。TPPも究極はこうなる。
    • 2018年02月09日 10:31
    • イイネ!56
    • コメント3
  • 逆に考えたら、この会社は、不採算といえども地域路線の維持に努めていた会社ということだな。
    • 2018年02月09日 11:50
    • イイネ!54
    • コメント0
  • 両備は悪くないよ。両備だって社員や社員家族を養ってるんだから、新規バス会社との不当な競争をして共倒れになるよりマシ。これは国が悪い。
    • 2018年02月09日 11:23
    • イイネ!47
    • コメント0
  • 故郷を網羅していたバス会社が廃業した時、可能な限りの路線を拾い上げて救ってくれたのが、両備バス。本当に感謝しかない。残念ながら今回の廃止届けの候補になっているけど今まで頑張ってきて下さって有り難う。
    • 2018年02月09日 12:06
    • イイネ!33
    • コメント0
  • 工具のリョービは菱備で、このグループとは関係ないことを、今更知ったwww
    • 2018年02月09日 12:17
    • イイネ!29
    • コメント2
  • 民営化してもいい分野としてはいけない分野があると思う。
    • 2018年02月09日 10:38
    • イイネ!27
    • コメント2
  • 年寄りから免許取り上げろって言うなら国も公共交通機関を充実させる手配しないと人が生活出来なくなる。高齢化社会なんだから明日は我が身で取り組まないと郊外に家買ってローン終わった頃には住めなくなるよ。
    • 2018年02月09日 11:48
    • イイネ!25
    • コメント0
  • 単に規制緩和で何でも許していると、企業としては目先の利益追求しかしないからな。。。おいしいところだけ食い尽くすんなら、おいしくないところは切り捨てられるのは当然。
    • 2018年02月09日 10:45
    • イイネ!22
    • コメント0
  • 25年前の価格破壊とは何だったのか、って思う。安いものを信奉し安さを追求して日本文化そのものを破壊してしまった。人口減を見極めることができずアメリカ型の車社会をモデルとした経産省の罪は重い。
    • 2018年02月09日 11:45
    • イイネ!21
    • コメント0
  • 岡山は、行政が考え改めないと、岐阜の二の舞になるで・・・
    • 2018年02月09日 11:54
    • イイネ!20
    • コメント2
  • 赤字路線抱えてでもやってきてたのに、後から来た奴が『黒字の路線だけくれよw』って言い出したら、そりゃ両備もキレるわw
    • 2018年02月09日 12:26
    • イイネ!19
    • コメント0
  • 美味しいとこだけ持ってかれたら商売にならんもんね
    • 2018年02月09日 11:54
    • イイネ!15
    • コメント0
  • JRにしろバスにしろなくなったら困る社会基盤なんだから行政が上手くコントロールしないと。採算だけ考えてやってたら過疎化一極集中がひどくなるだけだ。
    • 2018年02月09日 11:53
    • イイネ!15
    • コメント0
  • 全国で、似た様な事が沢山起きそう。
    • 2018年02月09日 10:58
    • イイネ!14
    • コメント0
ニュース設定