• このエントリーをはてなブックマークに追加

漫画村 批判がユーザー増やす?

56

2018年03月05日 14:13 ITmedia ビジネスオンライン

  • ホント、ファンとも呼べない心無い人間が増えたよね(´;ω;`)。自分が良ければ、作品に不利益をうむもんにまで加担すんのな(´;ω;`)ほんとゴミやん。
    • 2018年03月05日 15:10
    • イイネ!17
    • コメント0
  • 読みたきゃ本屋でコミックを買いな!ヽ(・∀・)ノ
    • 2018年03月05日 14:32
    • イイネ!15
    • コメント0
  • そいやこの盗人サイトを「合法だ」って言う連中多いもんな。これが民度なんだよ。
    • 2018年03月05日 18:27
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 「漫画村」はそのうち潰されるだろうから、今のうちに読んでおかなきゃ損。 という心理をついた宣伝だよな…���顼�áʴ�����顼�áʴ��  対応遅いと運営者が儲かるだけだからね。国(政府)が動かなきゃいけない問題になりつつあるな�फ�á��ܤ��
    • 2018年03月05日 17:27
    • イイネ!11
    • コメント1
  • こんなん利用する奴が増えたら漫画描く人が居なくなる。お金を払って見るべきだ。
    • 2018年03月05日 16:24
    • イイネ!10
    • コメント0
  • ここまで騒がれて しかま相手が開き直ってしまうと手後れな感はありますが 一応方法としては「苦情や声明を出す前に法に訴える事」たしかに掟破りの感はありますし 下手したらこれが波風になる可能性もあるのですが
    • 2018年03月05日 15:00
    • イイネ!8
    • コメント1
  • モラルだけではなく、問題は「絶版·未単行本化作品はどこで読めば良いのか」という事になるんだよなぁ。法だけでなく、各出版社はきちんと単行本を紙媒体で発刊·復刊するなどで「買って読める」環境作りをして欲しい、特に秋田書店。
    • 2018年03月05日 18:37
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 著作権法違反で逮捕してやればなくなるよ。
    • 2018年03月05日 15:57
    • イイネ!6
    • コメント0
  • >批判がなぜユーザーを増やすのか  そりゃ寝た子を起こすというか炎上商法と同じというか話題(騒ぎとか問題とか)になりゃ知らなかった人が「へぇ〜こんなのあったんだ」って思うしその中から何割かは覗きに来るでしょ。
    • 2018年03月06日 07:33
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 大衆には露出させないのが一番効果があるわけだ。支配構造の分断統治を見ればよくわかる。弱者の憎しみを買わないようにホンマの強者は露出してない、させないようにしてる。
    • 2018年03月05日 19:41
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 出版業界の対応が手ぬるい。自分たちと、自分たちが抱えている作家の利益に直接ダメージを与えられているんだから、「運営者を殺害してでも止める」くらいのメッセージを打ち出すべき。イギリスの動物愛護団体を見習って、どうぞ。
    • 2018年03月05日 17:40
    • イイネ!4
    • コメント6
  • 「ヨソの畑から作物かっぱらってきたから売るぜ!」てなもんを、利用しているトンマ共が理解できねえ。他人様の成果をかっさらってるってことは、自分がかっさらわれる側になっても文句は言えた義理じゃねえ。覚悟だけはしておくことだな
    • 2018年03月05日 17:49
    • イイネ!3
    • コメント0
  • (BOOK・OFFで)立ち読みで十分
    • 2018年03月05日 14:39
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 有料化については捕まる前の最後の悪あがきだって言う見方が強いみたいですね。もともとサイトにウイルスかかってるらしいので、つまりはそういうこと。
    • 2018年03月05日 18:51
    • イイネ!2
    • コメント0
ニュース設定