• このエントリーをはてなブックマークに追加

被災地の「方言」消滅の危機

136

2018年03月07日 07:30 時事通信社

  • そもそも、方言なんて時代とともに変化してきたんだから無理に今の方言を継承する必要はないだろう。
    • 2018年03月07日 07:43
    • イイネ!66
    • コメント0
  • ふーん。まぁしかし、災害なくても若い人って段々方言なくなってるよね。
    • 2018年03月07日 07:59
    • イイネ!60
    • コメント0
  • こういうのは資料として記録に残す必要はあっても 無理に継承させるようなものではなき気がしますが ( ・◇・)?
    • 2018年03月07日 08:08
    • イイネ!55
    • コメント4
  • どの地方でも若い世代になるほど方言を使わなくなりますよ。
    • 2018年03月07日 08:19
    • イイネ!48
    • コメント10
  • それ言ったらアイヌ語はどうよ?って話だよね。アイヌ・オロッコはもう消滅言語になりつつあり。
    • 2018年03月07日 08:08
    • イイネ!38
    • コメント4
  • 俺はどこに行っても方言しかしゃべらん(しゃべれん?)男ですが何か?
    • 2018年03月07日 08:16
    • イイネ!26
    • コメント4
  • 子供やばあちゃんたちと話すといまだに方言になる私。「何してるん?(��)」「食べり〜�����」は出る。
    • 2018年03月07日 08:07
    • イイネ!23
    • コメント0
  • 「うちらなまってる?」「標準語だべ」「んだんだ」って会話を子供とした後に「なまり凄いな」と笑っています。
    • 2018年03月07日 08:06
    • イイネ!22
    • コメント0
  • 何で残さなければならない。言葉などは時代や状況、地域で変わって行くもの。無くなって行くのも自然。ちゃんと記録として文書化、音声データ化して後世に残せばよい。
    • 2018年03月07日 08:10
    • イイネ!20
    • コメント0
  • これ、自分が高校生の頃から感じてる。思春期になると標準語の子が増える、大人になると戻る、いつの時代も同じ。あまちゃん市出身
    • 2018年03月07日 08:28
    • イイネ!19
    • コメント0
  • 大丈夫だよ。方言喋る人は標準語と思ってるから。
    • 2018年03月07日 08:42
    • イイネ!18
    • コメント0
  • 不要なものを無理やり延命させる話ではなく、『方言の保護』が必要な程コミュニティーが急に失われた環境に住む被災者の、方言保護を通じたコミュニティー再生の話だと思う
    • 2018年03月07日 09:13
    • イイネ!15
    • コメント0
  • 確かに時代とともに方言が無くなっていくというのも自然の流れだが、旅先で聞くことのできる言葉が全て標準語とかになっていくのはやはり寂しい。
    • 2018年03月07日 08:10
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 出身地の方言が話せなくて孤立するくらいなら、地元に近い地域に住んだほうがいいと思います(´・ω・`)
    • 2018年03月07日 08:08
    • イイネ!10
    • コメント3
ニュース設定