• このエントリーをはてなブックマークに追加

九州電力 高さ34.5m鉄塔が倒壊

63

2018年03月07日 20:23 毎日新聞

  • 九電は地絡に気が付かなかったのか?
    • 2018年03月08日 09:10
    • イイネ!29
    • コメント0
  • 停電が2時間で済んだのが凄いな
    • 2018年03月07日 21:16
    • イイネ!27
    • コメント0
  • 数年前、猛吹雪の影響で鉄塔が倒壊して、北海道の室蘭市やその周辺では、約5万6千戸が一時停電した事が有ったっけ。暖房が使えない住民が避難所に避難する騒ぎになってたから、電気が使えないのは本当に困りますよね。
    • 2018年03月07日 21:02
    • イイネ!22
    • コメント2
  • 2時間で停電が解消されたのは、倒壊した経路を切り離して準備されてる迂回ルートで送電するのさ。とかく原発とか最エネで叩かれてるけど、電力会社はきちんと仕事をして安定した電気を日々送ってるヽ(´ー`)ノ
    • 2018年03月08日 08:21
    • イイネ!20
    • コメント2
  • 同様の鉄塔は各地に山ほどあるので、急いで原因を究明して欲しい。
    • 2018年03月08日 07:56
    • イイネ!19
    • コメント0
  • 今頃、これ作ったゼネコンの担当者・営業は冷や汗が止まらないだろうな〜 可哀想に。。。(そういう苦い経験は絶対にしたくないものだ・仕事の重さがアリアリ感じられる)
    • 2018年03月08日 08:09
    • イイネ!14
    • コメント2
  • 地元だけにマジ驚いたわ。手前に小さめの橋があるのよ。西大維橋だったか。
    • 2018年03月07日 20:56
    • イイネ!13
    • コメント5
  • 結局は、7年前の政権の思考停止な幼稚な発想で、太陽光等の無理な買取りを進めたため、いびつな部分が出たような気がする。メンテナンス部門を無駄と発想するのは間違い。
    • 2018年03月08日 08:40
    • イイネ!12
    • コメント2
  • 日本は山も川も多くて送電鉄塔等に費用が嵩むのに、平地ばかりの国と同じ費用レベルを世論が要求しているのだから今後事故は増えるでしょうね。しかし、【送電鉄塔】が倒れ【配電線】が海に浸かるというのはわかりません
    • 2018年03月07日 21:11
    • イイネ!11
    • コメント1
  • 数年前にもどこかで『鉄塔のボルトを外していた』器物損壊事件が有ったな?これもそれか?
    • 2018年03月07日 20:40
    • イイネ!10
    • コメント2
  • テロ? 原因は何だったんだ?? わずか2時間復旧って、どうやったの??
    • 2018年03月07日 21:00
    • イイネ!8
    • コメント5
  • これだけの被害なのに2時間で復旧させる根性というかなんというか・・・凄いね!
    • 2018年03月08日 19:00
    • イイネ!6
    • コメント0
  • そういう意味では、福島原発の事故は、東北電力の鉄塔が倒壊していなきゃあ起きていない事故なんだけどね。。。
    • 2018年03月08日 08:52
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 十数年前に香川県で鉄塔が倒れる事件。原因はボルトが抜かれていた。テロ。
    • 2018年03月08日 08:28
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 停電の復旧が2時間で済んだ(別経路での送電に切り替えた)のであって、倒壊した鉄塔が2時間で戻ったわけじゃないよね??
    • 2018年03月08日 09:33
    • イイネ!3
    • コメント7
ニュース設定