• このエントリーをはてなブックマークに追加

諫早干拓訴訟、和解協議が決裂

22

2018年05月28日 19:00 時事通信社

  • 愚かな国策が招いた典型例。なんとか海を取り戻す道はないものか。まー、針葉樹林と炭鉱つぶしが元に戻ることが無いのと同じだろけど。はー
    • 2018年05月28日 19:42
    • イイネ!11
    • コメント0
  • いまだに「正当な」事業の理由が分からない事業。造っても環境破壊、今更壊しても環境破壊。犯した罪は消えない分かりやすい事案。
    • 2018年05月28日 19:32
    • イイネ!11
    • コメント0
  • ず〜っと前から諫早湾の干拓には反対でした。漁業資源を甘く見るなってこと。
    • 2018年05月28日 22:08
    • イイネ!8
    • コメント2
  • 開門命令が確定しているのだから、こんな和解勧告はありえない。さっさと開けろexclamation ��2
    • 2018年05月28日 22:05
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 一番悪いのは、公共事業にたかるウジ虫土建屋。長崎はまともな産業がないから、自民党の腐れ議員に頼るしかないんだよな。干拓事業に騙された農家もちょっとかわいそうだけど責任は取らないといけないね。
    • 2018年05月28日 19:55
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 諫早湾干拓事業は、長崎県・西岡知事の発案が1952年。当時は農地が必用だった。着工が1987年。既に減反が進められていた。自民党の連中はアタマオカC。自民党の支持者もアタマオカC。
    • 2018年05月28日 21:46
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 忘れちゃいけないよ、これは止まらない公共工事のお手本で、潮受け堤防を閉めた事で豊かな漁場が壊滅したんだよ。
    • 2018年05月28日 21:20
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 一度確定した開門命令に国は背くな。命令に従って農営者を説得して開門せよ。
    • 2018年05月28日 20:19
    • イイネ!6
    • コメント2
  • 開けるか閉めるかどちらかしかない状態で、どっちをやっても税金が垂れ流しされる状況って、おかしくないか?。地元で目的税を制定して支払いに充ててほしい。
    • 2018年05月28日 21:10
    • イイネ!5
    • コメント1
  • これはさ、ダムと一緒で出来た頃には必要性が無くなってた公共事業だったんだよ。開門を認めた正義判決対、国の面子だから、最後司法は国に勝たせるんだ。
    • 2018年05月28日 21:18
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 開門すれば超々長期的には回復されるが、現実範囲では長期的でも回復は見込めない。となると、閉門したまま新たな生態系の完成を待つのが実際的なんだよな。計画から完成までに世界が変わりすぎた。 諫早干拓、和解協議決裂=7月判決の見通し−福岡高裁
    • 2018年05月28日 19:54
    • イイネ!4
    • コメント0
  • まずは海の生物たちと和解すべきだな。
    • 2018年05月29日 00:35
    • イイネ!3
    • コメント0
  • これ永遠に金を払い続けるんろ?癌だぜ
    • 2018年05月28日 22:22
    • イイネ!3
    • コメント0
  • パンドラの箱を開けてなきゃ「仕方がない」で済んでいたものを。開けた時点で蓋は閉められないのはわかっていたこと。
    • 2018年05月28日 20:15
    • イイネ!3
    • コメント0
ニュース設定