高野山ケーブルカー、54年ぶり新車両は“欧州風”

129

2018年06月07日 15:05  ナリナリドットコム

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ナリナリドットコム

写真
南海電鉄は6月6日、54年ぶりに新造する高野山ケーブルカーの車両デザインを発表した。運転開始は2019年3月初旬を予定。

その他の大きな画像はこちら



高野山ケーブルカーでは、1964年(昭和39年)に製造され、昭和から平成の時代に霊峰・高野山へのアクセスを支えてきた車両が現行モデル(3代目)。2両連結で、自動運転の導入、電気式の自動扉など、当時のケーブルカーとしては画期的な車両だったが、次の時代への節目に、このたび54年ぶりに生まれ変わることになった。

新造する車両の客車部分の製造は、スイスのキャビンメーカー「CWA社」が手掛け、欧州風の流線形が特徴的な車体に、高野山・壇上伽藍の根本大塔を想起させる朱色をコンセプトカラーとして採用。和洋折衷のデザインとする。

また朱色は、ケーブルカーまでの高野山アクセスを担う、特急「こうや」、こうや花鉄道を運行する「天空」、「2300系」にも採用されており、高野線全体で聖地・高野山への旅の期待感を醸成する狙いもあるという。


元記事はこちら:http://www.narinari.com/Nd/20180649863.html


このニュースに関するつぶやき

  • むしろ初期のレトロ風車両にしたほうが雰囲気的に良いような気がする・・・(感想には個人差があります)
    • イイネ!9
    • コメント 2件

つぶやき一覧へ(55件)

ニュース設定