• このエントリーをはてなブックマークに追加

諫干訴訟「開門」の判決無効に

28

2018年07月30日 16:03 毎日新聞

  • 国が率先して「判決は無視した者勝ち」を実践して、間接強制食らっても自分の懐は痛くない金を払い、最後には司法がそれを追認してくれるんだから凄いよなぁ。法治って何だろう。
    • 2018年07月30日 18:18
    • イイネ!14
    • コメント1
  • 司法って独立してるの?
    • 2018年07月30日 16:57
    • イイネ!14
    • コメント10
  • 諫早湾を、元々の潮受け堤防が建設される前の状態に戻せば良いだけの話ですね。
    • 2018年07月30日 18:30
    • イイネ!10
    • コメント0
  • これはもう仕方がない。諫早を本来あるべき姿に戻して、国は営農関係者には誠心誠意の謝罪と補償をするしかないと思うのだが。
    • 2018年07月30日 18:51
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 2010年の「開門」判決は民主党政権時代のもの。三権分立といいつつ、裁判官はときの政権の意向に逆らわない。
    • 2018年07月30日 20:22
    • イイネ!6
    • コメント0
  • もう共産主義国の司法をあげつらうことも出来ないな。日本でこんなことが罷り通ってはならない。冗談ではない。
    • 2018年07月30日 17:02
    • イイネ!5
    • コメント0
  • これまでは「開門しろ」「開門禁止」という、2つの矛盾する判決があったので、開門しても、開門しなくても、罰金を払わなければならないという不条理なことになっていた。これでやっとまともになる。
    • 2018年07月31日 13:57
    • イイネ!4
    • コメント4
  • 水門を閉めれば漁業者に、開放すれば入植者に不利益になる話だったけど、今水門を開けて、昔の諫早湾が戻ってくるのかね。干拓が正しかったのか、間違いだったのかは知らないが、住民の不和は残った。
    • 2018年07月30日 19:47
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 自分は今更過ぎる「開門」には反対だが、国が確定判決を無視して都合の良い判例が出るまで司法で粘る姿勢を見せ付けられると、同じ口から「司法を尊重」と言う言葉が出ても素直に受け取れなくなる。
    • 2018年07月30日 20:31
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 結局、あの干潟はどうなるの??���顼�áʴ��
    • 2018年07月30日 17:02
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 開門派と閉門派で決闘させるくらいしないと決着しないだろ
    • 2018年07月30日 20:31
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 何の経営努力もせずに、遊んで国に金をタカるのはダメってことですたい。
    • 2018年07月30日 18:50
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 請求異議(執行力排除)程度じゃ気に入りませんってか。
    • 2018年07月30日 18:35
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 閉めた直後の海の土壌がまだ生きている時は開門して欲しかった。。今は逆に死んで毒と化した土壌を海に戻さないで欲しい(´;ω;`)������������ӻ�����
    • 2018年07月30日 17:41
    • イイネ!1
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定