• このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/08/07 15:23 配信のニュース

12

2018年08月07日 15:23 サーチナ

  • 大昔の偉い中国人の話だ!
    • 2018年08月07日 16:00
    • イイネ!15
    • コメント0
  • 奈良には唐招提寺がありますな。
    • 2018年08月07日 17:00
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 明治まではほとんど神仏習合で、仏教の国際性、神道の日本性のバランスをとっていた。神道も今の神道とは違ういろんな神道があったということかな。17条憲法に熱く三法を敬えと書いてある。
    • 2018年08月08日 10:38
    • イイネ!7
    • コメント1
  • 記事はフィクションです、実在する小中国人とは一切関係ありません(笑う)
    • 2018年08月07日 21:37
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 関帝廟かと思ったが。
    • 2018年08月07日 16:38
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 横山三国志では、饅頭は、諸葛亮孔明が南蛮平定時に、「この河には荒神がいて、時に荒れ狂います。鎮めるには49個の人間の首を捧げなければなりません」として作ったのが饅頭の始まりとw
    • 2018年08月08日 13:06
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 恩義には恩義を尽くす日本と恩義に裏切りや仇で返す支那・チョン。信仰なき儒家社会でも、どちらに徳と正義があるかは分かりそうなものだが、思考停止のイナゴと遺伝子異常のダニでは無理かもな
    • 2018年08月08日 11:43
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 第二次上海事変で、戦死した国民党軍の兵士を、祀った観音様が、ある。
    • 2018年08月07日 20:14
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 五輪の為の新国立競技場建設の現場に行くと、中国人鳶職のなんと多いことか。 中国人の貴重な仕事場として新国立競技場も建つんだなあ。
    • 2018年08月08日 10:36
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 日本のやおろずの神は国・人種に関係なく一定の事をすれば(条件不明ですが)神の一員として認められる長所があります�ŵ�
    • 2018年08月07日 21:00
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 承天寺の円爾が、1241年に中国から粉ものの技術を持ち帰ったことで出来た、饅頭の始祖である。
    • 2018年08月08日 14:23
    • イイネ!0
    • コメント0
  • この記事と関係ないけど、平安時代の百済王ってひとが蝦夷討伐に参加してて、その関係の神社が近畿のどこかにあった気がする。
    • 2018年08月07日 22:16
    • イイネ!0
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定