• このエントリーをはてなブックマークに追加

「ダム安全」説いた責任背負う

63

2018年08月08日 23:03 毎日新聞

  • 「村長の責任ではない」と思う。ダム管理者に責任あり。天気情報は以前に発表・報道されているのだから「事前放水ーダムの水を抜く」しておけば事故は起きなかったと思う。「渇水」の事もあり判断は難しい
    • 2018年08月09日 07:53
    • イイネ!44
    • コメント12
  • 満水になる以前に少しずつ放水っての出来ないのかなあ。浚渫サボってて貯水できる量が減ってるってことはない?
    • 2018年08月08日 23:11
    • イイネ!36
    • コメント7
  • ダム自体は安全だろ。運用に問題が有っただけだ。
    • 2018年08月08日 23:55
    • イイネ!34
    • コメント0
  • 放水は仕方ないけど放水前の警告や放水の仕方には議論の余地はあるのに 放水するかしないかだけの議論をしていた人もいましたね(;・ω・)
    • 2018年08月09日 08:19
    • イイネ!29
    • コメント2
  • ダムが安全を担保するものではないことは推進派も反対派も知ってはいたはず。あくまでも水量調整なのだからなければよかった、はちがう。
    • 2018年08月09日 07:48
    • イイネ!25
    • コメント1
  • ダムは「完全に洪水を防げる装置」ではない。洪水や旱魃の被害を「減らす」装置でしかない。でも、元町長の「自分の責任を認める」態度は立派だと思う。
    • 2018年08月09日 08:00
    • イイネ!22
    • コメント3
  • 「流入量とほぼ同量を放流」したなら、流域の護岸整備の問題でしょうに。なんでダムが悪いことになってるんだ。
    • 2018年08月09日 08:26
    • イイネ!18
    • コメント3
  • 治水のためのダムを!って言ってたのに利水のためのダムはNGってのがそもそもわからん。同じダムだろw 決壊してたらもっとひどいことになってたんだし、人災ってのもどうよ?
    • 2018年08月09日 08:12
    • イイネ!15
    • コメント4
  • 事が起きる前は普通で当たり前が、起きたらなんでもかんでも危険駄目駄目とか、最近異常じゃね?と思うの。
    • 2018年08月09日 08:48
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 『ダムは安全』と認識したのなら、それは間違い。『ダムの存在は安全性を高める』と考えるべきであった。万能ではない。しかし、有効ではある。ダムは無駄ではなかった。被害軽減には役立っている。
    • 2018年08月09日 09:34
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 漢だ
    • 2018年08月08日 23:05
    • イイネ!12
    • コメント1
  • 格好いいつもりかもしれんが、その為に消防や医療関係者はやきもきしなきゃならないってわからんのか。ダム建設までの経緯を見ても分かるが、文句言う奴は何やっても言うんだから気にしないでいいんだ。
    • 2018年08月09日 08:04
    • イイネ!10
    • コメント0
  • ダムでこれなら、利権に頭を侵されて『原発は安全』と言い続けた放射脳センセイは切腹だな。
    • 2018年08月08日 23:22
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 裏返せばダムがなければもっと早くに決壊してたのではと思う。砂防ダムにしろ堤防にしろ、あくまでも避難するまでの時間稼ぎと思っていた方がいい。
    • 2018年08月09日 13:56
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 今日ローカルの検証番組見たけど、やっぱ もやもやずる。被害予測だしてたのに、確定じゃないとか出し惜しみしてたし・・・
    • 2018年08月09日 21:57
    • イイネ!6
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定