• このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/08/12 11:04 配信のニュース

49

2018年08月12日 11:04

  • サンゴを破壊したアサピ新聞にも「報い」とやらが訪れますようにw!
    • 2018年08月12日 11:19
    • イイネ!32
    • コメント0
  • アラル海を干上がらせた元凶,旧ソ連によるアム川・シル川の灌漑事業についても,後に処刑されたルーマニアのチャウシェスク大統領の音頭で始まった「黒海・ドナウ川運河」についても,高校の地理の授業では理想的な事業のように教わったのが,今でも記憶に残ってます����
    • 2018年08月12日 15:09
    • イイネ!26
    • コメント2
  • ソ連の失政でアラル海が消失したように、「朝日」の捏造報道が「日本」を破壊しようとしている。ともに意図的な人災。
    • 2018年08月12日 21:35
    • イイネ!22
    • コメント0
  • この地域で本来発生しているはずだった水蒸気と大気への放熱、降水が無くなってしまったんだよなぁ...バタフライ効果は実証できないが、気象変動の一因になっているのは確かなように思う
    • 2018年08月12日 18:42
    • イイネ!17
    • コメント0
  • 20世紀最悪の環境破壊はチェルノブイリでも福島でもなくアラル海の砂漠化だと思います。かつてはチョウザメやキャビアも取れた豊穣の海が、いまや砂塵をまき散らす砂漠となってしまった。
    • 2018年08月12日 23:51
    • イイネ!15
    • コメント0
  • かつて世界第4位の湖と言われていた
    • 2018年08月12日 20:49
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 共産党に政権を任すとこうなります(*´ω`*)
    • 2018年08月13日 16:09
    • イイネ!10
    • コメント0
  • ぼくらが子供のころ習った地図には大きなアラル海があった。20世紀前半にはソ連やヨーロッパ、日本や中国、インドでも大規模な飢饉があった、食料が足らなくなる不安から、日本でも八郎潟や諫早湾
    • 2018年08月12日 20:23
    • イイネ!10
    • コメント10
  • パヨク放射脳『巨大塩田にして輸出産業に!』・・・社会主義の環境破壊はよい環境破壊。資本主義の原発再稼働は悪い環境破壊とでも思っているのか? これほど無責任なバカが再稼働反対派の正体!
    • 2018年08月12日 23:49
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 朝日新聞がこれを書くのが笑えますね。【地球規模の環境】や【持続可能性】を考えるなら、原発よりも火力こそ先んじて廃止すべきなのは自明だし、原発を廃せば火力が増えるのも自明なのですけれど。
    • 2018年08月12日 23:03
    • イイネ!9
    • コメント0
  • アラル海は華麗に逝ってもらう。って言ってたがそれに値するほどの綿花が採れたのか? その綿花で世界を取るって言ってたけど。
    • 2018年08月13日 15:04
    • イイネ!8
    • コメント0
  • ソ連に限らず共産党政権は極めて中央集権的で、数字のためなら地域の伝統や生活など気にも留めない。一党独裁とはそういうもの。さらに初期のソ連の官僚の多くはユダヤ系だったことも地域軽視の要因
    • 2018年08月13日 08:43
    • イイネ!6
    • コメント3
  • カザフスタン、改めて調べてみると地下資源がたいへん豊富で、水と人口があれば新興工業国として大躍進できそうな条件がある。中国企業は熱心に進出していて、メガソーラー建設しているそうだ。
    • 2018年08月13日 09:23
    • イイネ!4
    • コメント1
  • ソ連の置き土産の負の遺産そのものだけど今の中国や北の政策が怖い。100年後の地球はどうなっているでしょうね。
    • 2018年08月13日 08:35
    • イイネ!4
    • コメント0
ニュース設定