• このエントリーをはてなブックマークに追加

空襲時の避難実施要綱見つかる

31

2018年09月02日 14:53 毎日新聞

  • 【疑問】昭和19年4月当時の知識で年末から始まるB29の空襲に対する適切な対処を示せていたとは思えない。開示することが一概に適切とは思えない。
    • 2018年09月02日 21:36
    • イイネ!55
    • コメント0
  • トランプ氏の「真珠湾発言」について、安倍首相「全くの誤報だ」〜ネット「フェイクニュースって言っちゃえよwww」「嬉しそうにこの記事を引用した日本の新聞は? まさか無いよねw」
    • 2018年09月02日 14:55
    • イイネ!30
    • コメント1
  • ある意味米軍の「日本民間人大虐殺」の証拠ですねexclamation
    • 2018年09月02日 16:45
    • イイネ!15
    • コメント0
  • 太平洋戦争:空襲時の永井荷風の断腸亭日乗では 東京に於ける空襲警報は連日庶民生活を脅かし 実際永井は六本木の屋敷を失い引っ越した中野や岡山でも被害に遭った。永井は愚かな戦争に邁進した軍部を日記で徹底的に批判してるが今再びアベは弱者を犠牲にする政策推進の愚昧三昧
    • 2018年09月03日 23:27
    • イイネ!14
    • コメント5
  • 昭和十八年の段階で、陸軍航空本部は、B29の存在を察知しており。その後始まる本土空襲では、終戦までに750機以上のB29を海軍と協力し撃墜した。
    • 2018年09月03日 01:20
    • イイネ!10
    • コメント10
  • 当時は新聞屋さんたちが頻繁に使う所謂「市民」なんて居なかったんでは?(´・ω・`)
    • 2018年09月02日 14:58
    • イイネ!10
    • コメント0
  • あの当時の状況じゃあマニュアルつくっても、その通りに避難できたかどうかわからない。空襲に対して日本の年は脆弱過ぎた。防空体制もドイツに比べて貧弱すぎた。ドイツは日本の20倍近く敵の爆撃機を撃
    • 2018年09月03日 05:11
    • イイネ!8
    • コメント2
  • 過去のものを活かせるものはいかしたほうがいいと思う^_^
    • 2018年09月02日 21:39
    • イイネ!8
    • コメント0
  • これが例えば住民の皆さんに公開されてたとしても、あんな空襲のなか逃げるんだから犠牲者が減ったとは思えないんだけど。お父さんが火垂るの墓の現場に居合わせてるんよね。
    • 2018年09月02日 20:47
    • イイネ!8
    • コメント11
  • 焼夷弾で無差別絨毯爆撃するなんて、当時でも国際法違反。やるとは思っていなかっただろう。これは軍の施設が爆撃された時に、巻添えになるのを防ぐために作ったものだろう。しかも、おそらく未完成。
    • 2018年09月02日 22:47
    • イイネ!7
    • コメント2
  • 本当に助けたかったら普通公開するはずなんだけど
    • 2018年09月02日 19:35
    • イイネ!6
    • コメント2
  • 今日、9月2日は停戦条約の調印の日ですね。これから7年間、占領されて、憲法もかえられてしまいました。その憲法典が未だ一字一句かえられずにある不思議。
    • 2018年09月02日 18:49
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 燃やさない資料か。慰安婦資料や細菌部隊の資料は燃やしたのにね。 今更避難資料見付けた〜���ޤ���なら燃やしてしまえよ。
    • 2018年09月02日 18:25
    • イイネ!4
    • コメント0
ニュース設定