• このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/09/07 07:10 配信のニュース

29

2018年09月07日 07:10

  • 早い復旧は本当に助かる。ただ復旧に携わる人もまた被災者だという事を忘れてはいけないと思う。
    • 2018年09月07日 08:36
    • イイネ!18
    • コメント0
  • 改めて電気のありがたみを感じてる。懐中電灯やランタン、電池で動くものは常日頃から準備しないと。スマホは無料で充電できるところを解放してくれてありがたかったです
    • 2018年09月07日 08:30
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 電気ってありがたいよね(´・ω・`)お湯も出るし冷蔵庫も冷えるし浄化処理槽の排水もできる とくに浄化槽の余裕量を気にしなくてもよくなるのが大きい安心して大して流せる 小型発電機買うかなぁ
    • 2018年09月07日 08:56
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 原発だったらこんなに早く再開できへんよな。って言うか、止めたら再開できないから止めるべき揺れで揺れても止めへんときあるよ
    • 2018年09月07日 08:29
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 北海道の電力供給が綱渡り状態だというのは……余裕を作るべきですな……
    • 2018年09月07日 09:05
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 6割弱で未だ停電解消ならず。
    • 2018年09月07日 09:17
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 4割超の世帯で復旧とは言うが、言い換えれば5割超で停電したままなんですよね。通電火災の危険もあるし。
    • 2018年09月07日 11:06
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 北海道の方には申し訳ないが、今回の件は「災害で大都市中心に広域停電が長引いた場合」のケーススタディーになると思う。自治体はもちろん、企業や個人でも災害対策を考え直す機会にすべき。
    • 2018年09月07日 09:53
    • イイネ!1
    • コメント3
  • 札幌市内の実家はまだ停電で週末までかかるとか・・・泊原発が可動していればとか考えてしまうわ。断水も続いていて、年寄りがバケツで水を貰いに行っている姿を思うと・・・
    • 2018年09月07日 09:31
    • イイネ!1
    • コメント2
  • あの有名になったボランティアの男性は、北海道に駈け付けるのかな。九州からフェリーは出ていたっけ?
    • 2018年09月07日 09:13
    • イイネ!1
    • コメント0
  • まさに北海道の事情だよね。都市型の集中分配配電は無理だろ、やっぱり。電力ネットワークの考え方を広範囲過疎型にしないと今後の即応対応は無理な気がする
    • 2018年09月07日 08:42
    • イイネ!1
    • コメント3
  • 北電さんよ、お前はバカか? 停電復旧情報が〜〜市ってアバウトすぎだろ。 あのバカ東電でさえもっと詳細な情報載せてたぞマヌケ。
    • 2018年09月07日 10:23
    • イイネ!0
    • コメント0
ニュース設定