• このエントリーをはてなブックマークに追加

地震発生1週間 謎残る全面停電

31

2018年09月12日 22:23 毎日新聞

  • ����電力憂国��】泊が稼働していたら苫東厚真もフル稼働でなかった。泊は今回震度2。電力を失うのは次はあなたの地区。特に首都圏のみなさんはご覚悟召されよ。
    • 2018年09月13日 01:11
    • イイネ!63
    • コメント1
  • 素人でもわかる説明を、テレビでもアナリストが何度もやってるのに、謎が残るとはこれいかに?文系脳で電気工学に物申すとは、理系博士のルーピー鳩山と同じく、アホだねw
    • 2018年09月13日 00:54
    • イイネ!37
    • コメント1
  • 変態毎日新聞・野原寛史、袴田貴行、岡大介記者よ、「北電の認識も今後問われそうだ」等とよく言えたものだ。もとはと言えばお前達偏向メディアがただ原発を批判していたからだろう。当にメディアのツケなんだよ。
    • 2018年09月12日 22:37
    • イイネ!5
    • コメント1
  • だから尚更「地域分散型」の発電供給体制でなきゃならず。効率主義〜一極集中型による、原発含めた大型プラントから常時供給されるような態勢は、少なくとも北海道に限れば早急に脱却せんとならないよ。
    • 2018年09月13日 15:59
    • イイネ!4
    • コメント2
  • 相変わらず電力会社叩きに必死ですけれど、それを続けていては今後更に悪化するのが必至ですよ。電力会社の力を削げば削ぐほど、競争原理により予備設備を持っていては負ける体制にするほど、悪くなる以外にない。
    • 2018年09月12日 22:31
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 泊が動いてさえいれば…もっと普通に過ごせて、復旧もよりスムーズだったろうに。電気がないせいで要らない犠牲を払ってしまったねぇ。
    • 2018年09月13日 07:42
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 既にして電力自由化は愚策が証明された。社会基盤産業に市場原理を持ち込むという新自由主義に基づいた社会実験の失敗。更に発送電分離という売国が道民の悲劇に追い討ちかけるだろう。北海道地震:発生1週間 全面停電、一極化のツケ (毎日新聞 - 09月12日 22:23)
    • 2018年09月12日 23:54
    • イイネ!3
    • コメント1
  • 原発停止に加えて電力自由化の弊害でもあるわけだ。ブラックアウトは売国失政の賜物だ。
    • 2018年09月12日 23:50
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 北電も大規模新火力発電所を建設中でしたので、泊原発再稼働ありきというわけではありませんでしたし、燃料高騰の収支悪化でメンテナンス費用抑制など経営的に難しかったのでしょう。(´・ω・`)
    • 2018年09月12日 22:59
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 泊を再稼働させるための人為的なブラックアウトだ!とか喚く放射脳は別として、そもそも規模の小さい北海道を単独で経営する意味から考えないとね。JRにも通じる問題。
    • 2018年09月13日 07:37
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 北海道電力に頼らない冬季の対策が必要。ガス、石油会社は参入チャンス。エネファームや化石燃料系のストーブ、ファンヒーターなど、事業所、家庭単位で需要が伸びるのでは?
    • 2018年09月12日 22:43
    • イイネ!2
    • コメント0
ニュース設定