• このエントリーをはてなブックマークに追加

WHO「母子手帳」普及へ初指針

69

2018年09月13日 20:13 毎日新聞

  • 母子手帳が世界標準になるという話なのに、貶すことしか書けない人のいる哀しさってなんだろね?
    • 2018年09月14日 00:19
    • イイネ!36
    • コメント0
  • 《母子手帳》と「へその緒」は私の宝物です。特に生後三日目でくも膜下出血になった長男の母子手帳は成長の記録がびっしり。当時を思い出すと今でも泣きそうになる。そんな長男も産まれて四半世紀過ぎました。
    • 2018年09月13日 21:51
    • イイネ!27
    • コメント4
  • 良いことだ。10数年前から国際結婚で日本に住んでいる人たちが母国の家族や友人知人に母子手帳の制度があってとても助かっているという情報が伝わり導入している国がアジア圏から広がっているそうだよ。
    • 2018年09月13日 20:50
    • イイネ!27
    • コメント0
  • 母子手帳=日本が「世界に誇る」子育てのお手本。
    • 2018年09月14日 07:10
    • イイネ!19
    • コメント1
  • 産後6ヶ月、病院の記録以外、何も書いてない。ビッシリ書いてあるお母さんは凄いなあ。
    • 2018年09月13日 21:11
    • イイネ!16
    • コメント2
  • 世界中に、子が成長した時に嬉しい気持ちで見られる母子手帳が広まるといいなあ。ほぼ医療者の書き込みのみの母子手帳しか無い子も現代の日本にいるから。
    • 2018年09月13日 21:00
    • イイネ!14
    • コメント12
  • 1人目の妊娠がわかった時、母が私の母子手帳をくれました。本当に細かく書いてくれていて、心が温かくなりました。お母さんと子どもをつなぐ1つのツールとして、世界中に広まったらいいなぁ��(��)
    • 2018年09月13日 21:09
    • イイネ!12
    • コメント0
  • :*.;".*・;・^;・:ヽ(=´▽`=)ノ:・;^・;・*.";.*: ちっぽけかもしれないけど記録づけが命を育む一助になるなら広まって欲しい♪
    • 2018年09月13日 20:38
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 子供作るには男も必要だが、出産は女にしかできない。だから、母体と子の健康を記録する母子手帳という名前のままでいい。今は父子手帳と言うものもあるし。
    • 2018年09月13日 21:12
    • イイネ!10
    • コメント0
  • ドラマでよくある妊娠を告げる時に母子手帳を見せる行も、世界的な物になるのか。
    • 2018年09月13日 20:25
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 母子手帳が本気で活躍するのは、結婚や妊娠・出産など、数十年後ですから… 記録は大切です。私の予防接種の記録も、30年後に役立ちました。
    • 2018年09月14日 16:14
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 母子手帳があったから「はしかの予防接種をしたかどうか」を先日息子に伝える事が出来ました。予防接種の全てが記載されているし何にかかったかを記していたので有難い手帳かと。見返しても懐かしくもあります
    • 2018年09月14日 07:22
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 実際に母子手帳が普及したおかげで、事前に手をうつ事ができて、母子が助かった例が外国であるという。何にせよ良い事は、広まって欲しい。
    • 2018年09月13日 23:35
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 母子手帳きちんと使ってると予防接種をいつ何やったとか大人になってから本人も分かるからありがたいブツである。と身体弱くて熱性けいれんあったから一年遅れのペースで予防接種やってた身が言ってみる。
    • 2018年09月13日 21:38
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 母子手帳には莫大な弊害あり。出生の記録もそこに記載されてしまうので、日本には文化先進国で発行される「出生証明書」がない。本戸籍の記載は不十分。おかげで日本出身の私は、欧州では一生B級市民のまま。
    • 2018年09月13日 20:58
    • イイネ!4
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定