• このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/10/08 18:45 配信のニュース

123

2018年10月08日 18:45

  • これがあるから最低投票率制度はダメなんだよ🤔負けると思った側が投票ボイコット運動をおこし、わざと低投票率を招く🤔だいたい棄権者が承認の是非を左右するっておかし〜でしょ〜が!🤔
    • 2018年10月08日 21:49
    • イイネ!111
    • コメント188
  • 家族と言っても片親の家庭だってあるでしょうけど・・・そんなところまでわざわざ政治的に定義しなければならない堅苦しさの方がむしろおかしいような気がする。
    • 2018年10月08日 19:33
    • イイネ!59
    • コメント4
  • 100組の家族・夫婦がいたら100通りの形があってもおかしくない。異性・同性どちらも否定すべきではないし、国家・政府がその形やあり方までも規定すべきではない。
    • 2018年10月08日 20:41
    • イイネ!58
    • コメント6
  • ルーマニアは元社会主義国。自由に投票する権利を奪う意味がわかってないのかなぁ。ボイコットをして機会を奪うことは正しいのですか?
    • 2018年10月08日 22:15
    • イイネ!54
    • コメント13
  • いやだからさ、男男とか女女を認めたからって我々ストレート?は何か被害あるわけ?別に認めてあげりゃいいじゃん心が狭いなぁ…。
    • 2018年10月08日 20:38
    • イイネ!54
    • コメント3
  • 今回は、かろうじて勝利ということかな。でもまだゴールではない。ルーマニアの同胞たちを応援する。
    • 2018年10月08日 20:04
    • イイネ!52
    • コメント22
  • 兄弟姉妹だけの世帯もあるし、祖父母と孫の世帯もあるけど、夫婦の形は男女だと思います。
    • 2018年10月08日 19:32
    • イイネ!41
    • コメント0
  • 「家族は男女」なのは当たり前。家族という普遍的なものにLGBTというマイノリティを持ち込むとおかしくなる。家族を壊したい朝日がこれから躍起になることでしょう。
    • 2018年10月08日 19:58
    • イイネ!39
    • コメント4
  • >家族を「男女」の結びつきと定義する憲法改正案…これを考えた国の方が怖くないか?定義以外は家族と認めないってことでしょう。人間って、家族って、そんなに単純かな〜?
    • 2018年10月08日 20:18
    • イイネ!36
    • コメント4
  • 自分達の権利を認めて欲しいと主張するのは理解出来ます。だけど結婚は男女だと主張する人達を否定するのは余りにも身勝手です。性別を否定する事は人間を否定する事と同じです。
    • 2018年10月08日 20:11
    • イイネ!31
    • コメント22
  • 日本では戦後の左翼系プロパガンダで憲法改正の議論すら許さない雰囲気が醸成されてしまっている。ある意味羨ましいわ。あ、記事元は朝日新聞か。
    • 2018年10月08日 19:38
    • イイネ!31
    • コメント0
  • こうやって「普通」という大義名分で、気に食わない人を抹殺してきたのが宗教の歴史だからなあ。そもそも「家族」の法的定義なんてここ百年くらいででっちあげたものだから
    • 2018年10月08日 20:03
    • イイネ!27
    • コメント1
  • まさに逆教育勅語の「兄弟仲良くしてはいけません。兄弟は他人のはじまりです」を徹底した先にあるものですね。チャウシェスクが残した物が、未だに色濃く残っているってことですね。
    • 2018年10月09日 01:14
    • イイネ!25
    • コメント3
  • 前安倍内閣が強行採決で成立させた「国民投票法」は「総投票数(賛成票と反対票を合計した数)の過半数の賛成で改憲出来る」有権者の10数%でもたとえ5%以下でもその過半数で改憲されてしまう!
    • 2018年10月08日 19:06
    • イイネ!25
    • コメント3

前日のランキングへ

ニュース設定