• このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/10/09 09:21 配信のニュース

118

2018年10月09日 09:21

  • 子どもの貧困ではなく保護者の貧困。大きな問題は保護者の知識や考え方、社会が子育てに介入するなら親の親権停止くらいは実行できるようにしないと解決することは難しい。
    • 2018年10月09日 09:29
    • イイネ!53
    • コメント0
  • 文科省の週3回、貧困調査官の出番です('ω')ノNHKの記者に見つかってしまったらしいです。退職金は満額8000万らしいです(*^^)v
    • 2018年10月09日 10:20
    • イイネ!45
    • コメント6
  • 多くの場合、子の貧困というより、だらしない親の問題かと。 実態をきちんと調査、分析せずに、「子の貧困」をセンセーショナルにでっち上げ、政府攻撃材料とすべく懸命なマスコミに辟易。
    • 2018年10月09日 10:19
    • イイネ!36
    • コメント0
  • ボイス欄を見ていれば分かるが、子ども抱えて失業やDVや病気なんかを背景に貧困に落ちたたくないし、こうやって冷たい世間様に叩かれちゃたまらんから子どもが生まれない=少子化が加速すんだよな。
    • 2018年10月09日 10:34
    • イイネ!34
    • コメント1
  • 【これは酷い】大阪府吹田市立第一中学校の平井美津子教師、生徒に金学順の証言や河野談話を用いて「慰安婦問題」を教え、日米安保、基地問題教育に修学旅行は沖縄へ→高須院長「これはいかんです」
    • 2018年10月09日 22:31
    • イイネ!31
    • コメント12
  • 無責任な親は、ほっとけば地域が子供をなんとかしてくれるとなってますます無責任になるだけだと思うけどな。甘やかすから図に乗るんだよ。
    • 2018年10月09日 10:12
    • イイネ!30
    • コメント4
  • 親の問題だ〜って言っても問題は解決しない。そして親の問題だとして親を更生させる教育をして子供の貧困を解決するプロセスの方が何倍もコストがかかる。だから、親の貧困を連鎖させない事が課題。
    • 2018年10月09日 10:44
    • イイネ!28
    • コメント1
  • 20人に1人が生保なの? 働き口紹介してくれたらいいのに。
    • 2018年10月09日 10:03
    • イイネ!20
    • コメント4
  • こういう活動も大事だが、夜間、病時、週末祭日に子を預けられる施設の整備を行政がしようよ。幼子を預ける場所が無ければ、特に一人親が満足な収入を得るの不可能に近いんですが?
    • 2018年10月09日 12:25
    • イイネ!18
    • コメント3
  • 自分達の経済力も考えず無闇に子作りする。自己管理せえよ!情けない奴らやで!
    • 2018年10月09日 10:15
    • イイネ!18
    • コメント4
  • 微妙だな。うっかりすると自称ボランティアが乗り込んでくる街ってことだべ?
    • 2018年10月09日 09:50
    • イイネ!17
    • コメント6
  • こういう活動を地道に行っている人たちは本当に頭が下がる思いでいっぱいになります
    • 2018年10月09日 10:28
    • イイネ!16
    • コメント0
  • うちの会社のゴミ回収チームは、期限切れではない廃棄食料を数百キロ単位で扱います。メンバーはいつも、「どうにか出来ないものか?」と言ってます。
    • 2018年10月09日 10:18
    • イイネ!16
    • コメント5
  • 国ってなんのためにあるのかねえ。
    • 2018年10月09日 09:56
    • イイネ!15
    • コメント5
  • 行きつけのラーメン屋さんが地域の貧しい子供達や両親共働きでお腹を空かしている子供にご飯やラーメンを無料で提供してる。頭が下がります
    • 2018年10月09日 11:28
    • イイネ!14
    • コメント2
ニュース設定