• このエントリーをはてなブックマークに追加

白崎海洋公園の完全復旧を断念

54

2018年10月14日 10:03 毎日新聞

  • 聞いていたが流石に被害が甚大すぎるよな。管理者を批判してる人もいるが、ボランティアでやってるわけじゃない。採算とれなきゃ撤退は当然の判断になる。寧ろ撤退を批判する人が援助してあげろよと思う。
    • 2018年10月14日 10:27
    • イイネ!63
    • コメント0
  • 官設民営と言うレントシーキングの欠陥がモロに出た事例だな。【上下水道とかのインフラでも同じこと起き得るのに何で推進してるんだ?財務省!】
    • 2018年10月14日 10:33
    • イイネ!22
    • コメント7
  • 21号の破壊力を体感した身としては業者を責めれないな〜。今回は本当にでかかったもん。
    • 2018年10月14日 10:47
    • イイネ!19
    • コメント1
  • 町が施設の完全復旧に携わなければ、撤退はやむなしだよ。指定管理者が自然災害で被害を受けた町施設の補修まで請け負うなんて聴いた事がない。
    • 2018年10月14日 10:50
    • イイネ!17
    • コメント0
  • 「台風って突然やって来るからな」�Ԥ��Ԥ��ʿ�������( ・ω・)�Ԥ��Ԥ��ʿ�������ヾ(・д・`;)�Ԥ��Ԥ��ʿ�������「キシュウ(紀州/奇襲)ね……って、今年の台風は破壊力が大きすぎましたね」
    • 2018年10月14日 10:43
    • イイネ!15
    • コメント2
  • 東京オリンピックの予算3兆円。から、10億くらい出せんかなぁ?(笑)
    • 2018年10月14日 11:07
    • イイネ!13
    • コメント2
  • 大阪市内でも、未だに台風21号の爪痕はある。照明が倒れた洗車場・外壁が破壊された住宅・屋根瓦が飛ばされた住宅…。折れた街路樹の枝は放置されたまま…。通勤途上で見ていて悲しくなります。
    • 2018年10月14日 10:25
    • イイネ!13
    • コメント1
  • 金にならないとサッサと撤退。だから指定管理者はアテにならない。
    • 2018年10月14日 10:17
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 和歌山の被害は色々聞く。港も海上釣り堀も養殖イカダもひどいことになってるって。いまだに台風は終わってないのよ。
    • 2018年10月14日 10:13
    • イイネ!11
    • コメント2
  • さすがにこれはだめっぽいですわね。ほんと、災害多くて被害甚大ですわねぇ。くらぶはうす以外の、比較的被害が軽く残ってる施設だけで活用を模索するしかないかしらね。
    • 2018年10月14日 12:13
    • イイネ!8
    • コメント1
  • この手の事業は、絵に描いた餅ではないが、儲けばかりを考え、事故や災害が発生した場合の対処方法、つまり、リスクマネジメントを全く考慮していないように思う。計画の初期段階から、詰めが甘いのだ。
    • 2018年10月14日 11:48
    • イイネ!6
    • コメント0
  • トレーラーハウスに泊まってみたいと ずっと考えていた。 海以外取り立てて何もない、というのは大きな魅力だったな。
    • 2018年10月14日 19:20
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 逆に云えば台風で壊滅するような危険な場所で今まで石材切り出しさせていたってことだよね? それこそ恐ろしいことではないか
    • 2018年10月14日 13:08
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 早う地方再生法発動せいや!!
    • 2018年10月14日 12:01
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 先日までぐらんぶるを放映していたが、あんな感じなのだろう。練習・準備用施設としてしっかりしたインフラが整った施設でないといけないから、その整備は被害に比例して手に負えなくなる。関係者が何より悔しい筈。
    • 2018年10月14日 11:12
    • イイネ!4
    • コメント1
ニュース設定