• このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/10/30 10:09 配信のニュース

15

2018年10月30日 10:09

  • 海流が変わってたりとか、地軸のズレとか関係ないのかなあ?知らんけど。
    • 2018年10月30日 10:50
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 夏の暑さで海音上昇が主たる原因じゃないのでしょうか。地球温暖化が主原因なら個体数がもっと多いのではないのでしょうか。
    • 2018年10月30日 12:31
    • イイネ!2
    • コメント1
  • 宮城にも今年チョウチョウオ来たで。この水温でまだ死なずに生きてる。
    • 2018年10月30日 13:15
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 朝日新聞、、、黒潮 ナメ過ぎ、、、東京湾にも年を越せない熱帯魚が来るだろ?
    • 2018年10月30日 12:39
    • イイネ!1
    • コメント0
  • これが東京湾にいたら非常に珍しい鯵だと絶賛するんだろ鉄腕DASH。
    • 2018年10月30日 12:36
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 粟島でカンパチ釣れるくらいだもん、色々北上してきてるんじゃない?この時期で新潟沖の海水温が23℃くらいあるんだし、おかしいとは思えないよ。
    • 2018年10月30日 11:29
    • イイネ!1
    • コメント0
  • マジかよ!?スカエースくん。
    • 2018年10月31日 23:22
    • イイネ!0
    • コメント0
  • これは大変興味深い!!
    • 2018年10月30日 23:26
    • イイネ!0
    • コメント8
  • 紀伊半島海沿いを走る特急くろしおは黒潮から命名された。黒潮は温かい海流。紀伊半島付近に来る。
    • 2018年10月30日 20:11
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 何で魚で「温暖化」に紐付けるんだろうか。魚だったら「海流」とか「地熱」を考えるのが普通でしょう。
    • 2018年10月30日 12:27
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 海中の生態系も昔と比べたらかなり様変わりしているのかも知れませんね。
    • 2018年10月30日 12:22
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 三重県はなんでも釣れるからな。
    • 2018年10月30日 11:58
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 冷たい海の魚の方が旨いからなぁ。
    • 2018年10月30日 11:06
    • イイネ!0
    • コメント0
ニュース設定