• このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/11/19 17:52 配信のニュース

437

2015年11月19日 17:52

  • こういうの見ると日本では『万物に魂が宿る』って考え方が浸透してるんだなあってつくづく思う
    • 2015年11月19日 19:05
    • イイネ!331
    • コメント3
  • 日本には人形を供養するなどの伝統があります 形は異なれどこれもまた一つの日本人的な儀式なのではないでしょうか( ・◇・)?
    • 2015年11月19日 19:14
    • イイネ!191
    • コメント4
  • この葬式を気持ち悪いっていう人こそ気持ち悪い。
    • 2015年11月19日 19:04
    • イイネ!138
    • コメント6
  • 哀墓...(´・ω・`)
    • 2015年11月19日 19:02
    • イイネ!121
    • コメント29
  • 人間より機械の命の方が短いというのは、まだ科学が未熟だという事だろうか。 人体というメカニズムは余程高性能なんだろう。
    • 2015年11月19日 18:28
    • イイネ!121
    • コメント4
  • AIBOは自分が死んで面倒を見きれなくなっても誰も困らないようにと年配の方が最後のペットとして飼うケースが多かったそうな。まさかロボットペットを看取る日が来ようとは。皮肉な未来だと思う。
    • 2015年11月19日 19:20
    • イイネ!105
    • コメント0
  • お人形の供養もあるので不思議ではないが、もっと長く愛されるように、SONYは部品販売の延長もしくは、採算がとれないなら修理専門会社みたいな場所に、部品情報の販売、提供をしてあげればいいのに…
    • 2015年11月19日 19:16
    • イイネ!99
    • コメント5
  • 人形供養ってあるから、いいんじゃないでしょうか。
    • 2015年11月19日 19:04
    • イイネ!91
    • コメント0
  • そのうちpepperの合同供養式とか始まりそうな悪寒。
    • 2015年11月19日 18:13
    • イイネ!68
    • コメント2
  • なんだろう…機械って分かっててもこの手のニュースはすんごい切なくなる。愛されてたんだなって感じるし。
    • 2015年11月19日 19:26
    • イイネ!65
    • コメント1
  • 日本的で良いなぁ。道具に敬意を払う、この姿勢。好きだよ。
    • 2015年11月19日 19:26
    • イイネ!65
    • コメント0
  • ソニーが販売終了したAIBOの部品製造の権利を許可してくれたら良いのにね。 パーツさえ有れば修理はできるのに… 融通の利かないソニーなんでこんな会社になったんだか… 全体公開 AIBOの「お葬式」…解体・再利用へ、71体を供養 (朝日新聞デジタル - 11月19日 17:52)
    • 2015年11月19日 19:18
    • イイネ!59
    • コメント2
  • AIBOといえば、YOSHIKIが2体(匹?)飼って(?)いて、それぞれに名前を付けていたんだけど、なんせ同じ物だから、「どっちがどっちかわからなくなっちゃった」というエピソードが好き。
    • 2015年11月19日 18:38
    • イイネ!43
    • コメント2
  • 人だけでなく 機械や人形 ロボットにも寿命がある不老不死は極限られた生物に与えられた財産であって人や人が造りしモノには与えられて居ない アイボに合掌また殺処分され続ける動物達にも合掌
    • 2015年11月19日 18:26
    • イイネ!34
    • コメント0
  • 技術者かっこいい!
    • 2015年11月19日 18:59
    • イイネ!30
    • コメント2

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定