おせち料理の意味や由来を知ってる?

1

2016年12月29日 00:02  オズモール

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

オズモール

写真














小さなころから慣れ親しんできた、おせち料理。なんとなく、「お正月といえばおせち料理」というのがあたりまえになっているけれど、なぜ食べるの? なぜ重箱に入れるの? などなど、いまさら人には聞きにくい、おせち料理の意味やしきたりをご紹介!


◆おせち料理は、もともとは神様へのお供え



立派な重箱に入った色とりどりのおせち料理。日本のお正月の代名詞的存在でもあるこれは、そもそも「御節供料理」を略したもので、年神様にお供えする料理のことだった。お供えを分かち合うことで、神様のご利益にあずかるために、お正月に食べるようになった。また、年神様をお迎えするために三箇日は台所を使わない風習も。このため、おせち料理には保存食としての役割も持つ。


◆おせち料理はそれぞれに意味がある



おせち料理には縁起のいい、いわれやしきたりがたくさんあり、どれもが“家族の幸福”を願うものばかり。いつも当たり前に食べていたおせち料理も、今年はそこに込められた意味を考えながら食べてみよう。

紅白かまぼこ…半円形は初日の出を象徴しており、紅はめでたさを、白は神聖さを表す
栗金団…栗は“勝ち栗”と呼ばれる縁起もの。“金団”と書くことから金運を招くと考えられた
伊達巻き…昔は大事な書物を巻き物にしていたので、知識や文化の発達を願って
昆布巻き…「よろこぶ」の言葉にかけて
海老…腰が曲がるまで長生きできるように
数の子…ニシンの卵は数が多いことから子孫繁栄を願って
黒豆…まめに(勤勉に)働き、まめに(健康に)暮らせるように
田作り…イワシを肥料にすると豊作になったため、五穀豊穣を願って
たたき牛蒡…ゴボウは深く根を張ることから「根気がつく」「家が繁栄する」といわれる


◆おせち料理に欠かせない「三つ肴」





おせち料理には、“これさえあればお正月が祝える”と言われるほど大事な3種類の料理「三つ肴」がある。関東と関西では少し違い、黒豆と数の子は共通するが、3つめの料理は関東では田作り、関西ではたたき牛蒡となる。

【東西の「祝い肴三種」】

■関東
数の子、黒豆、田作り
■関西
数の子、黒豆、たたき牛蒡



◆おせち料理のおめでたいしきたり



■重箱に詰める
おせちは本来、五段または与段(四段)重ねの重箱でいただくのが本流。重箱には「福を重ねる」や「めでたさが重なる」などの意味がある。おせちを詰めるときは、格段の料理の数を吉数とされる奇数にすると縁起がいいとされている。

■「祝い箸」でいただく
祝い箸とは、両方の先端が細くなったお箸のこと。片方が年神様用で、祝い箸を使うことで年神様と食事を共にできる。大晦日に箸袋に名前を書いて神棚に供えるのが習わしで、三箇日または松の内は使うたびに洗って同じ箸でいただく。


◆こうやって取り入れよう!市販品でもOK。「三つ肴」は必ず食べたい



かつては各家庭で手作りしていたおせち料理だけれど、働く女子にとって手作りするのは大変なこと。おせちの目的は「お祝いの食事を神様と一緒にいただくこと」なので、手作りにこだわらず市販品でも問題なし。ひとつひとつの料理に込められた意味をかみしめながら、家族の幸せを願っていただくことが大事。おせちを用意できなかった人は、「三つ肴」を食べるだけでもOK!





和文化研究家。ライフコーディネーター。古をひも解きながら今の暮らしを楽しむ方法を、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案している。All About「暮らしの歳時記」、キッズgoo「こども歳時記」などを立ち上げ、子育て世代に“行事育”を提唱している。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、『おうち歳時記』(朝日新聞出版)ほか多数


このニュースに関するつぶやき

  • 季節の変わり目をお祝いする日。それを節日(せちにち)と言って、せちにち料理からおせち料理へ…いろんなことに感謝しながら全部作ってる♪うちは伊達巻じゃなくてダシ巻きと錦玉子の二種類かな…
    • イイネ!3
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

前日のランキングへ

ニュース設定