グレーゾーン?アスペルガー?もしも…のための「発達障害」基礎知識

2

2017年03月24日 21:53  &Mama

  • 限定公開( 2 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

&Mama

pic05
photo by author

よく“グレーゾーンの子ども達”とか“自閉症スペクトラム”とか“アスペルガー症候群”って言葉を耳にしませんか?


人口の6.5%いると言われている発達障害の子どもたち。わが子が健常児だとしても、今後幼稚園や小学校でそういった可能性がある子とクラスで過ごすことがあるかもしれません。


そこで、‟子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方”の著者の立石美津子が発達障害児についてお話します。



健常児でも知っておきたい!発達障害に関する知識

●アスペルガー症候群


知的障害が目立たない自閉症で、言葉の発達の遅れがないタイプを“アスペルガー症候群”、言葉の発達の遅れがあるタイプを“高機能自閉症”という分け方をすることがあります。(現在は”高機能自閉症”は次第に使われなくなってきました)


●スペクトラム


スペクトラムは日本語に訳すと“連続体”です。


自閉症児には知能指数が低く言葉もなく目も合わず、パニックも激しい重度の子もいれば、知能の遅れもなくよく喋り、健常児により近い子もいます。


でも、本質的には同じ特性を持つ自閉症のカテゴリーの中にありますので、幅広い自閉症を包括して“自閉症スぺクトラム(連続体)”という呼び方をしています。


英語ではAutism (=自閉症)Spectrum (連続体)Disorder(障害)、この頭文字をとって“ASD”とも呼ばれています。診断基準により“広汎性発達障害”という言いかたもあり、ほぼ同じ意味ですが、“自閉症スペクトラム”という言いかたに変わってきています。


●グレーゾーン


グレー。日本語で言えば“灰色”です。でも灰色にも限りなく白に近いグレーもあれば、黒に近いグレーもあります。軽度の自閉症の子どもの中でもいろいろです。


そこで、アスペルガー症候群などを含む、白か黒か診断の難しい発達障害の俗称として“グレーゾーン”という言い方をしています。



発達障害の種類
photo by author

・学習障害(LD)
・注意欠如/多動性障害(AD/HD)
・自閉症スペクトラム(ASD)


実は健常児(=定型発達児)とグレーゾーンの子ども達の境界線にははっきりしたものはありません。採血などをして明確に「はい、発達障害です」とわかるような生物学的マーカー(指標)はありません。専門の医師が行動観察し、様々な検査をして診断します。



わが子がグレーゾーンかもしれない?

ある意味、障害程度が中度、重度だった場合は親は比較的、早い段階で受け入れて子どもの障害にあった子育てをせざるを得ません。


けれども、グレーゾーンの子どもの親はより定型発達児に近いわが子を見て「みんなと同じ行動がとれるようになってほしい」と願ったり、「訓練すれば定型発達児に変わるかもしれない」の期待をしてしまいます。


けれども、その特性を理解せず、自分のあるがままを受け止めてもらえない子どもはとてもつらい思いをして毎日を過ごすことになります。


障害がたとえ軽くても、否定される育てられ方をすることで将来様々な問題を起こすこともあります。専門医師の診断を受けたならば、その特性にあった子育てにシフトしていくことが大切ですよ。



【参考・画像】


※ 特別支援教育について 1.はじめに – 文部科学省


※ 特別支援教育について – 文部科学省


※ Eleonora_os / Shutterstock


【関連記事】


※ 子どもが20歳になって後悔する!「タイミングを逃してしまってるNGしつけ」あれこれ


※「小1プロブレムに陥る子」の家庭にありがちな習慣【入学準備シリーズ#05】


※ 基本情報まるわかり♪赤ちゃんの月齢別ガイドが超便利!


※ ベストショット自動選定♪上質フォトアルバムが「最短10分」で完成の神アプリ[PR]


※ ドバっと抜ける髪… 産後より気になるママ達におすすめの抜け毛・白髪対策方法は?[PR]




【書籍】


※ 『立石流 子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方』(Amazon)


※ 『立石流 子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方』(楽天)



※ 〈マンガとQ&Aで楽しくわかる〉1人でできる子になる 「テキトー母さん」流 子育てのコツ』(Amazon)


※ 〈マンガとQ&Aで楽しくわかる〉1人でできる子になる 「テキトー母さん」流 子育てのコツ』(楽天)



【著者略歴】


※ 立石美津子・・・著者・講演家・元幼児教室経営者。自閉症児の子育て中。著書に『一人でできる子が育つ「テキトーかあさん」のすすめ』『小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと』『読み書き算数ができる子にするために親がやってはいけない104のこと』『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』『「はずれ先生」にあたった時に読む本』『〈マンガとQ&Aで楽しくわかる〉1人でできる子になる 「テキトー母さん」流 子育てのコツ』『立石流 子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方』




 


    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定