• このエントリーをはてなブックマークに追加

2017/04/03 07:08 配信のニュース

748

2017年04月03日 07:08

  • ただやり方を覚えれば良いではなく、何故そうなるのかという疑問に対して説明ができる。発想だけではなく数式を正しく理解しないとこうした物差しは発案できない。素直に発案した小学生は凄いと思う。
    • 2017年04月03日 09:17
    • イイネ!482
    • コメント0
  • うやむやのうちに搾取しないでちゃんと本人に還元しろよ。
    • 2017年04月03日 09:32
    • イイネ!287
    • コメント5
  • 凄いのは、物差しの使い方を理解することが、分数の計算を理解する助けになること。素晴らしいぞ!
    • 2017年04月03日 09:19
    • イイネ!200
    • コメント0
  • 「分数とは、逆数の掛け算のことで、割り算と掛け算の複合」ってことを、学校では、まず教えない。事の本質から遠回りして、目の前の計算の答え合わせに必死になるから、却って分からなくなる。
    • 2017年04月03日 09:17
    • イイネ!156
    • コメント9
  • 脳が老化してて記事の文だけ見てても何書いてあんだかよ〜わからん。 つか、人生はもっと割り切れないんだぁぁぁ〜〜〜!
    • 2017年04月03日 10:15
    • イイネ!136
    • コメント4
  • ゆとりじゃないオイラには計算尺に見えるが・・・・歳がばれるな。
    • 2017年04月03日 12:22
    • イイネ!92
    • コメント1
  • 分数でつまずいた者として、この物差しは福音である。これさえあれば「定数何人の部隊のうち何人が戦死、それに補充兵として何人が来て…」と、人死にをスケールにして考えなくてもいいんだ…。
    • 2017年04月03日 07:42
    • イイネ!79
    • コメント3
  • あれ、よくわかんない。。。私って小学生以下?
    • 2017年04月03日 11:42
    • イイネ!71
    • コメント8
  • 商品開発としての発想が凄いわけではない。ただこれを考案するという行為そのものが、彼の理解に大きく預かったのが最大の貢献だと思う。使うより作る、だ。>
    • 2017年04月03日 10:01
    • イイネ!71
    • コメント0
  • こんな感じの図。子供の頃に書いてました。 自分で考案したんじゃなくて、たぶん先生が教えてくれたんだと思います。 なんだか懐かしい記憶が蘇りました。
    • 2017年04月03日 10:26
    • イイネ!52
    • コメント0
  • そして、単語だけ並べて、肝心要の仕組みは書かれていない新聞記事…
    • 2017年04月03日 10:05
    • イイネ!37
    • コメント2
  • 愛の目盛リー。
    • 2017年04月03日 10:02
    • イイネ!30
    • コメント6
  • これって製図屋さんのサンスケ(三角スケール)の亜種みたいな物でない?親が設計屋だった私としてはこの辺りの物は外に発信しない自分だけのものなら低学年の自由研究で遊んでいたなぁ〜
    • 2017年04月03日 09:47
    • イイネ!30
    • コメント0
  • ちょっと待て、ワシからしたら単なる時間のムダだと思うゾ?型式だけで覚えても、応用計算の時にまるで役に立たん(笑)
    • 2017年04月03日 22:11
    • イイネ!25
    • コメント0
  • なぜそうなるかを理解させないとね。小5で分数×整数の形を習った。この時は乗算の時は分子に掛けて除算の時は分母に掛ける、と習う。小6の時に分数×分数を習うけど除算の時は逆数を掛ける、と習う。
    • 2017年04月03日 12:19
    • イイネ!24
    • コメント9

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定