三世代同居では日本の保育・介護問題は解決できない

8

2017年04月27日 17:13  ニューズウィーク日本版

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ニューズウィーク日本版

<日本の家族構造の変化に逆行するように、政府は三世代同居の奨励によって保育所や介護施設が不足する福祉問題を解決しようとしている>


日本の社会変化に伴い、家族の構造は変わってきている。


その変化の筆頭はまず家族の構成人数の減少で、一般世帯の平均世帯人数は1960年では4.14人だったが、半世紀を経た2015年には2.39 人に減っている(総務省『国勢調査』)。単身世帯の増加や三世代世帯の減少、少子化などが原因としてあげられる。


もう一つは核家族化で、親族世帯に占める核家族世帯(親と未婚の子からなる世帯)の割合は、1960年〜2015年の期間に63.5%から86.1%へと増えている。今となっては、三世代世帯で育つ子どもは少数派だ。


【参考記事】育児も介護も家族が背負う、日本の福祉はもう限界


戦後初期の頃までは、家族は消費のみならず、生産(家業)、子育て、介護などの機能を担っていた。しかし現在では、上記のような構造変化、さらには女性(母親)の社会進出の進展によって、その多くの機能を家庭外に持ち出さざるを得なくなっている。だが保育所や介護施設は著しく不足しているのが現状で、政府は今になって三世代の同居を推奨する動きを見せている。


三世代が同居している世帯の割合は、国によってかなり異なる。15歳生徒のうち、祖父母(grandparents)と同居している者の割合を国ごとに出し、高い順に並べると<表1>のようになる。


祖父母と同居している生徒の割合は、東欧やアジアの各国で高い。日本も32.1%で、63カ国の中では高いほうだ。一方、他の主要国の値は低く、ヨーロッパでは一桁の国が多い。最低のオランダでは2.1%しかいない。


ヨーロッパでは個人主義の考え方が根底にあるようだが、人々の意識のうえでも成人した子どもが親と同居するのは好まれていない。<図1>は、日本とスウェーデンの親に、将来子どもにして欲しくない家庭生活像を尋ねた結果だ(複数回答による)。


横軸に日本の親、縦軸にスウェーデンの親の選択率をとった座標上に、11の項目を配置している。両国の差が大きい項目を丸で囲ったが,日本の親は「同性愛で生活」や「未婚で子を持つこと」をして欲しくない、と考えている。


一方、スウェーデンでは7割の親が「自分(配偶者の親)との同居」を選んでいて、日本の親との差が大きい。三世代の同居が忌避されていることが分かる。西欧や北欧の他の国でも同じだろう。


【参考記事】共謀が罪なら、忖度も罪なのか?


10年以上前の調査結果ではあるが、日本でも若い世代の意識は同様の方向に変化しつつあると見られる。それにもかかわらず三世代の同居が闇雲に推奨されるならば、そこに感情的な軋轢が生じる可能性が出てくる。


もちろん家族でしかなし得ないことはある。そこは尊重しつつも、適度な機能分担が図られることが必要だ。これからの育児や介護は、そのように変化していかなければならない。家族に期待(負担)をかけすぎてはいけない。


<資料:OECD「PISA 2012」、


    国立女性教育会館『家庭教育に関する国際比較調査』(2006年3月)>


【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!


毎日配信のHTMLメールとしてリニューアルしました。


リニューアル記念として、メルマガ限定のオリジナル記事を毎日平日アップ(〜5/19)


ご登録(無料)はこちらから=>>



舞田敏彦(教育社会学者)


このニュースに関するつぶやき

  • 自給自足ベースで10人以上の家族の形がいいんじゃないかしら����
    • イイネ!7
    • コメント 2件

つぶやき一覧へ(8件)

前日のランキングへ

ニュース設定