被災者を困らせる「善意の暴走」…人に迷惑をかけないSNS投稿・拡散マナーの極意

0

2017年08月22日 18:00  citrus

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

citrus

写真

 

2017年7月、九州北部に驚異的な大雨が降った。この時、大分県日田市で雑貨店を営むある女性が、店舗と自宅の床上浸水被害に遭った。女性はFacebookから被害の状況を写真付きで投稿。住所と電話番号を添え、「古いタオル、全国から大募集」と呼びかけた。

 

これが広く拡散され、投稿翌日までにシェア数は500を突破。投稿を見たユーザーから、女性のもとに大量のタオルが届くようになった。その後、十分な量のタオルが届いていたこともあり、女性は「タオル募集」の投稿を削除したとFacebookで報告した。ところが、「タオル募集」の投稿は、なおもTwitterなどで拡散。結局、問い合わせの電話は一日100件近く、届いたタオルの数はダンボール箱500箱を超え、女性を悩ませたという。

 

 

■善意がアダになる「スラックティビズム」

 

今回の事態は、善意の空回りとSNSでの安易な拡散が引き起こしたものだ。「スラックティビズム」の一種ではないか、との意見もある。スラックティビズムとは、「怠け者(slacker)」と「社会運動(activism)」をかけ合わせた造語。人助けを目的とした行為が、実は当人の「自己満足」にすぎず、まったく役に立っていないことを揶揄する言葉だ。

 

本件も、ほとんどの人が純粋な善意に基づき拡散したわけで、このように表現するのは酷に感じる。ただ、いったんSNSで投稿の拡散を呼びかけると、高い確率で元投稿の削除後も第三者が元投稿のコピーを拡散させてしまう。たとえば、行方不明者の目撃情報の募集投稿が拡散されすぎて、当人発見後も個人情報が広まり続けてしまうことも起きた。善意に基づく行為が、逆に当事者を困らせる可能性も十分あるのだ。

 

もちろん、災害時のSNS活用は一面において、被災者の役に立つ。熊本地震の発生時、熊本の慈恵病院は入院患者がいたにもかかわらず、水や食料が足りなくなった。そこで医師が個人のFacebookアカウントで寄付を呼びかけたところ、5000以上もシェアされ、多くの物資が集まった。また、被災地の避難所で、Amazonの「ほしいものリスト」を通じて支援が行われたケースもある。

 

 

■望まない拡散を食い止めるテクニック

 

では、どのような投稿をすれば当事者の「役に立ち」、どのような投稿をすると当事者の「迷惑になる」のだろうか。災害時は特に、状況が刻一刻と変わるものだ。そのため、古い情報は「デマ」になっている可能性もある。拡散する側は必ず投稿主のアカウントで最新の状況を確認し、「伝言ゲーム」にならないよう心がけよう。

 

Twitterなら公式リツイート(編注:タイムラインにリツイートした投稿がそのまま表示される。Twitterの公式機能)がお勧めだ。これなら、元のツイートが削除されると自動的にリツイートも削除される。ただ、非公式リツイート(編注:元のツイートに自分のコメントを加え、あたかも自分のツイートであるかのようにつぶやく手法)の場合、元のツイートが削除されてもリツイートは残ってしまう。投稿主は状況に応じて元のツイートを削除し、「物資はすでに集まりました。ありがとうございました」などの完了報告をしておくといいだろう。

 

Facebookの場合はTwitterと違い、元の投稿が編集できる。状況が変わったら、「【募集終了 ◯月☓日△時】物資は十分に集まりました。ありがとうございました」と最新の情報に編集し直しておくといいだろう。

 

SNSは被災者個人が多くのユーザーに助けを求められる貴重なツールだ。投稿側も拡散側も、効果的に投稿・拡散するコツをしっかりと身に付け、上手に使いこなしたい。

 

citrusでは【1000円分のAmazonギフト券】が当たるアンケートを実施中

    ランキングIT・インターネット

    ニュース設定