妻が専業主婦なら夫が家事しないってあり?

19

2018年03月08日 19:00  citrus

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

citrus

写真

まったく個人の感覚的な違和感であって、これが正論であるなどと主張するつもりはないのだけど、気持ち悪くてしょうがないので、一応書いておく。共感してくれる人は共感してくれればいいし、違うでしょと思う人は無視していただきたい。

 

家事ハラが話題になっていて、それに付随する議論の中でとっても気になる表現がある。「妻が専業主婦ならともかく、妻もフルタイムで働いているなら夫が家事をするのは当然」「妻が専業主婦ならともかく、妻もフルタイムで働いているなら夫が家事を手伝っている感覚というのはおかしい」というような言い回しだ。そんな議論を見たら、専業主婦の母親たちは「あれ、自分も結構いっぱいいっぱいなんだけど、自分は夫に当然のように家事をするように要求してはいけないのか……」なんて思っちゃうんじゃないか。

 

家事とは、生活するために必要不可欠な営みのこと。一人暮らしなら仕事をしながら一人でやるのが当たり前なわけで、結婚したって、妻が専業主婦だって、基本は自分でできなきゃいけないことであるはずだ。それをたまたまやさしいパートナーが「やってくれる」というのであれば大いに感謝して甘えることはありだとは思うけど、妻が専業主婦だって夫も家事をする、夫が専業主夫だって妻も家事をするというのが前提であるはずだ。いかなる場合も家事そのものを「手伝う」という表現はそぐわない。(逆に、たとえば「洗濯は妻の仕事ね」と一度分担を決めたものを夫が代わりにやるのなら、「手伝う」という表現もおかしくはない。)

 

それなのに、「専業主婦やお気軽なパートなら夫が家事をしないという選択もありなのかもしれないけど、フルタイムのワーキングマザーに家事を押し付けるとはなにごとか」というように聞こえる表現があるのにはちょっと驚く。女性の社会進出とか多様な生き方の実現とかいっている人たちの発言の中にも散見される。「専業主婦の労働を現金化すると1200万円にもなる」などという試算を掲げたり、「外で働くより家で家事と育児をしているほうがよほどストレスフルだ」というようなことをいう一方で、「専業主婦なら家事を全部やっていても文句は言えないけど……」みたいな論調があって、ダブルバインドな気がする。(完全に矛盾しているとまでは言えないんだけど。)

 

 

「仕事をしているからPTAはできません」とか本当は言い訳にならないのに、堂々とそう言って専業主婦に負担を押し付けてしまうのも、そういう意識に近いのか。それでは「仕事が忙しいから家事なんてできない」っていって、専業主婦ママに家事も育児も押し付ける夫と変わらないじゃないか。何気にそれって差別的な感じがする。働いているほうが偉いみたいな。いわゆる専業主婦ママとワーキングマザーの対立というか。(もちろんだから男性も言い逃れはできないということ。)

 

それから「夫婦の稼ぎがたとえば6:4なら、4:6の割合で家事を分担すべきだ」とかいう理屈。外で仕事をすることの対価の比率と、家事分担の比率は全然次元の違う話。それが単純な逆比になるというのはまったく数学的ではない。たとえば次のような場合。ある家庭Aでは夫が500万円、妻が500万円稼いでいるとする。ある家庭Bでは夫が900万円、妻が1000万円稼いでいるとする。上記の考えを当てはめれば、家庭Aでは夫:妻=5:5で家事をし、家庭Bでは夫:妻=10:9で家事をすることになる。Bの夫はAの夫の1.8倍稼いでいるというのに、Bの夫よりも家事を多く負担しなければならないことになる。(別にそれならそれでいいと思うんだけど、このロジックに妥当性は見出せないということ。)

 

夫婦の合計年収が多いとその分家事の全体量が少なくなるという関係でも成り立つというのか。そんなはずはない。このことからも年収の逆比で家事分担量を割り振るということがいかにナンセンスか、まったく別のロジックでアプローチすべきことであることがわかるだろう。

 

くり返すが、自分の家事は自分でやるというのがまずは大前提だろう。しかしわざわざそれぞれに行うのは効率が悪いから、まとめて家事をやるとして、そのときどきの仕事や家庭の状況やお互いの得意分野も加味して、どうやって分担するのがお互いにとって納得感が高いかをそのつど考えるのが夫婦のコミュニケーションであるはずだ。

 

 

昭和に流行した、「企業戦士&専業主婦」という役割分担は、サッカーに例えるならば、夫がオフェンスで妻がディフェンスというように役割を明確にしたフォーメーション。それぞれに専門性が高まるメリットがあるが、お互いに代わりがきかないというリスクがある。それに対し、共働きというのは、二人でオフェンスもするし、二人でディフェンスもするというフォーメーション。どちらかがダウンすれば、戦力は当然半分になるが、一応オフェンスもディフェンスも続けられる。たとえ、「企業戦士&専業主婦」という夫婦においても、夫が妻を喰わせているのではない。妻がしっかりディフェンスしてくれているから、夫がオフェンスとして得点してくるだけである。チームワークで勝利していることに代わりはないのだ。

 

共働き夫婦の中にはどっちの収入が多いかで家庭の中での発言力が変わるみたいなことがあるというようなことを聞くこともときどきあるが、それってどうなんだか……。二人の収入は、それぞれが独立してひとりの力で稼いだわけではなくて、お互いの協力があってこそ稼げたものであるはず。二人の収入の合計が、二人のチームワークの成果であるということ。オフェンスとディフェンスのバランスの違いでしかない。二人のうち、どちらがたくさん稼いだかなんて比べても意味がないと思う。

 

日常の営み、生活の部分はそれはそれ。外(企業)で働いているかどうかとか、年収が多いか少ないかとかはまったく別の次元であるはず。それなのに、働いているからとかいないからとか、年収が多いからとか少ないからとか、そっちのパラメータを先に決めておいて、そこに家事や育児などの人間として生きていくために必要な営みや生活の部分をはめ込んでいくという発想自体が、「仕事>生活」の発想から抜け出せていないような気がして気持ちが悪いのだ。

 

実際にそうなってしまうことはしょうがない。しかし家事ハラをきっかけに「べき論」を語っているときに、実は自分でも気付かないうちに「仕事>生活」「年収の多い人が偉い」みたいな既成概念にとらわれて発言している人がいるとしたら残念なのだ。あくまでも家事ハラそのものについての議論ではないし、単なる私の考え過ぎかもしれないけど、“ささくれ”的に気になってしょうがないのだ。

このニュースに関するつぶやき

  • まさにこれ。夫婦の数だけやりようがあると思うわ。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(12件)

前日のランキングへ

ニュース設定