福島・南相馬で「書店」を開店...芥川賞作家・柳美里の無責任マスコミとは真逆な被災地への姿勢

8

2018年03月10日 15:41  リテラ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

リテラ

柳美里『飼う人』(文藝春秋)

 あす、3月11日で2011年の東日本大震災から7年が経つ。これだけの月日が流れたが、解決すべき問題は遅々として進展しない。



 いまも7万人を超える人が避難生活を送り、また、被災地では人手不足に加え、東京五輪関連の建設ラッシュのせいで工事費が高騰、公共工事の入札不調が相次ぐなど、復興が遅れている。とくに福島県の場合は、原発事故の影響でいまだ5万人近くの人が避難生活を続けている状況だ。



 国は1年前、福島の11市町村に出した避難指示について帰還困難区域を除いて解除したが、しかし、帰還する人はほとんどいない。除染も進んでおらず、いまだ高い線量の数値を示す場所も多く、帰還をためらわずにはいられない状況だからだ。実際、自主避難している人の8割がそのまま県外への避難を継続していると見られている。



 安倍政権は、さらなる被曝の危険性を無視し、除染さえ進んでいない土地に住民を"強制送還"し、まるで原発事故などなかったことにしようとしているのだ。



 国がこうした被災者軽視の対応をとる一方、この震災をめぐっては国内外問わず多くの文化人が支援に乗り出し、災害で傷ついた人々に勇気を与えた。そのなかでもとくに尽力し、ついには福島県南相馬市へ移住まで果たしたうえ、さらに今年4月にはその地で書店「フルハウス」を開店するにいたったのが、芥川賞作家の柳美里氏だ。



 そもそも、この出版不況で本が売れない時代に、なぜ柳美里氏は書店を開店させるのだろうか。柳氏は「SPA!」(扶桑社)18年3月13日号の取材にこのように答えている。



「人間にとって必要なのは衣食住だけじゃない。文化的なものや遊びの部分も大事です。そんな地域の文化拠点になればいいな、と。それからこの町には人が少なく、夕方を過ぎると通りは真っ暗。学校帰りの高校生たちが電車や親の迎えを待っている間の居場所にもしたい。おしゃべりをして、ただいるだけでもいいんです」



●柳美里が共有しようとした「原発事故で毀損された暮らしの痛み」



 フルハウスには著名作家などが選んだオリジナルの選書コーナーが設置されるなど読書家の注目も集まっているが、柳美里氏が南相馬で本屋を開業するのは、ビジネスというよりもむしろ、地元の人たちの文化的な憩いのサロンのような存在になることを目指しているという側面のほうが強い。



 柳美里氏が被災地に初めて足を踏み入れたのは、11年4月21日。22日午前0時をもって原発から半径20km圏内が「警戒区域」に指定される直前のことであった。彼女の母の郷里は福島県只見町の田子倉集落。いまは田子倉ダムの水の底に沈んでいる集落だ。国によっていままさに故郷を奪われようとする状況が、母にとっての田子倉とかぶって見えた。だから、柳美里氏はいてもたってもいられなくなり、当時住んでいた鎌倉から福島の浜通りへと向かわずにはいられなかったのだ。



 その後、彼女と被災地との関わりはどんどんと濃いものになっていく。12年3月からは南相馬市にある臨時災害事故放送局・南相馬ひばりFMで『柳美里のふたりとひとり』という、南相馬に住む市井の人々と語り合うラジオ番組を開始。この番組はノーギャラで、それどころか、福島への交通費や宿泊費なども完全に自腹であるらしく、著書『貧乏の神様 芥川賞作家困窮生活記』(双葉社)でも書かれているように困窮状態にあった彼女は、借金をしてまでも滞在費を工面していたという。



 そして、15年4月からは家族そろって南相馬市に移住。南相馬には周辺の地域から避難している人や、復興作業に関わる業者の人たちが大勢いるので住宅に空きがない。そのため、リフォーム業者ですら匙を投げるような古い家に住むことになるのだが、それでも南相馬への移住の決意はいささかも揺るがなかった。このあたりの苦労や、福島での生活の片鱗は、昨年12月に出版された短編集『飼う人』(文藝春秋)に収録されている小説「イエアメガエル」に反映されている。



 しかし、なぜ柳美里氏はそうまでして南相馬に移住しようとしたのか。「文學界」(文藝春秋)18年2月号では、その理由をふたつ挙げている。ひとつは、前述した『柳美里のふたりとひとり』を続けるため。そしてもうひとつは、ラジオ番組などで地元の人々と関わるうち、南相馬という場所に魅了されたからだ。彼女は「文學界」のなかで、「南相馬という土地、風土、歴史、それらが育んだ人々の気質や暮らしに魅力を感じたということはあります。その人々が営んでいた暮らしが原発事故によって取り返しがつかないほど大きく毀損されてしまった。その痛みは、同じ場所で暮らしてみなければわからないのではないか、と思いました」とも語っている。



 ただ、彼女の移住の理由はそれだけではない。もっと、作家として、いや、人間としての矜持に関わるようなものだったのではないだろうか。



●柳美里「仮設住宅のテレビで観る人が一人でもいたらオリンピックは失敗」



 震災が起きた後、メディアは被災地にいっせいに押し寄せ、土足で人の家の敷居をまたいでいったが、しかし、書く材料を拾うだけ拾ったら、これまたいっせいにその地から消えていった。作家として、しかも、福島に浅からぬ縁をもつ身として、そういったメディアとは違ったかたちで被災地の人々と寄り添うことはできないか。彼女はそう考えたのではないだろうか。実際、「創」(創出版)13年6月号ではこのように書いている。



〈わたしはこの2年間、どうしたら、「他者の痛み」に責任を持つことができるか、と考え続けてきました。

 責任は、他者との関係において生まれます。関わることができるその範囲の内にしか、責任は及びません。

 取材する、取材される、という一方向関係ではなく、関わり合い、知り合い、信頼し合い、それを深める努力を続ける──、その時間を通してわたしは、壊され、奪われ、失われる前に、その地で営まれていた、ひとりひとりの「暮らし」を想像したかったのです。想像したい、というよりは、心情的にはむしろ、想い出したいという感情に近いような気がします〉



 彼女が南相馬でやっていることはラジオ番組以外にもある。県立小高工業高校での講義依頼を引き受けて表現と文章表現の授業を受け持ったり、また、長渕剛が作曲した小高産業技術高校(小高工業高校と小高商業高校の統合校)の校歌の作詞をしたりもしている。



 昨日、平昌冬季パラリンピックが開幕したが、東京オリンピック・パラリンピックについて、柳美里氏は以前こんなコメントをしていた。



〈6年後、東京オリンピックの開会式を、仮設住宅のテレビで観る人が一人でもいたら、東京オリンピックは失敗だと、わたしは思います〉(「創」14年6月号)



 まさしく、そうだろう。しかし、安倍政権が被災地に対していまのような態度で接し続ける限り、彼女の言う「失敗」は確実だ。



 私たちは、改めてこの現状を見つめ直さなくてはならない。

(編集部)


このニュースに関するつぶやき

  • ふざけた記事だね。福島の復興が進んでないなんて!!
    • イイネ!9
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(7件)

ニュース設定