「本当においしかったです(語彙力)」の真意は? ハイコンテクストすぎる若者言葉を前にオトナたちはどうすればいい

3

2018年03月29日 12:00  citrus

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

citrus

写真

「コンビニで買ったプリン、ちょーヤバイ(語彙力)」のような言い回しが若者の間で流行っているそうです。なんでもこれは「コンビニで買ったプリンが、すごくおいしいんだけど、伝える語彙力がない」という感情をあらわしているのだとか。

 

若者の使う言葉やコミュニケーション力の低さを嘆く人もいますが、若者言葉を丁寧に拾ってみると、微妙なニュアンスを持たせる表現を生み出し使い分けるなど、むしろ高度なコミュニケーションをしているようにも見えます。

 

大人世代は、若者に正しい日本語が身につくよう手助けするべきなのでしょうか。若者独自のコミュニケーション文化と大人世代の関わりについて考察してみました。

 

 

■「ハイコンテクストすぎる」若者世代のコミュニケーション

 

私たち日本人は、言葉の持つ意味だけでなく、雰囲気・表情・背景など、言葉以外の部分に重きをおいて意味を理解するハイコンテクスト文化の中で生きています。例えば、大きめの音で音楽を聴いている家人に「明日は大事な試験でナーバスになっているんだけど」と言えば、音楽を聴くのをやめてほしいという意味であることを理解してもらえます。

 

同じ台詞をアメリカなどのローコンテクスト文化で育ったルームメイトに伝えた場合「そうなんだ、でも○○ちゃんならきっと大丈夫だよ」と無邪気に励まされ意図を汲み取ってもらえない可能性が高いでしょう。ハイコンテクストなコミュニケーションに慣れている私たちにとっても、若者言葉は難解です。

 

皆さんは下記の発言がどんなことを意味しているかわかるでしょうか。

 

Q1. 「先週からメンブレなんだよね」

 

Q2. 「この服ぐうかわ」

 

Q3. 「わかりみがある」

 

回答は以下のとおりです。

 

A1. 「先週から辛いんだよね」
メンブレはメンタルブレイクの略で、ショックを受けた状態であること。とはいえ深刻だとは思われたくなく、むしろかまってほしいニュアンスの状態だそうです。

 

A2. 「この服はとんでもなく可愛い」
ぐうかわは、ぐうの音も出ないほど可愛いの略。「ヤバい」で表現される「すごい状態」よりも上の、圧倒的な可愛いさを表現する言葉だそうです。「おしゃかわ(オシャレで可愛い)」「ゆめかわ(ゆめのように可愛い)」など、可愛いにも種類があり、それを器用に使い分けています。

 

A3. 「わかる部分がある」
それわかる!と自分の意見をハッキリ述べるときよりもマイルドな「わかった」という表現。共感できる部分がある、わかる部分があるに近い意味だそうです。

 

日本語の乱れがうんぬんという部分はこの際おいておくとしても、若者のコミュニケーションはハイコンテクスト過ぎます。次々と新しい言葉を作り出して、シーンや相手に合わせて使い分けるところには感心してしまうのですが。

 

 

■若者言葉について調べてみた

 

ツイッターの分析、若者世代(中学生、高校生、大学生、新社会人)へのヒアリングを通して若者言葉を調査整理し、5つにグルーピングしてみました。

 

1. ネット系
「フロリダ(風呂に入るからラインなどのチャットから離脱するという意味)」「うぽつ(アップロードお疲れさま)」など、主にSNSやYouTubeなどで使われる。

 

2. 短縮系
「イキる(意気がるの略)」「マ?(マジ?の略)」など、元々ある言葉を短縮した言葉。「JK(女子高生の意味)」などアルファベット系もある。

 

3. 人名系
「与謝野る(与謝野晶子の乱れ髪から、髪が乱れているの意味)」「小室る(小室哲哉から徹夜の意味)」など名前から転じて使われる。

 

4. ぼかし系
「〜的な(〜のような)」「〜みがある(眠みがあるなど)」など、断言をさける言い方。使用場面を分析すると、責任回避だけでなく周囲への配慮も考慮されているようにみえる。

 

5. 程度系
「激おこ(かなり怒っている様子)」「なしよりのあり(なしに近いけどあり)」など、程度を細かく表す。

 

若者語は“頭のよろしくない子の日本語の乱れ”なのかと思っていましたが、言葉遊びの要素が入っていたり、微妙なニュアンスを表すための使い分けがあったり、なかなか高度だと感じました。

 

 

■調査結果から見る若者の語彙力と大人世代の責任

 

実際に彼らの語彙力はどうなのかについては2016年にベネッセコーポレーションが行った調査が参考になるかと思います。

 

調査によると、語彙力には世代間差がみられ、語彙力が高い順に40〜60代の社会人→大学生→20〜30代の社会人→高校生の順だそうです。読書が好きな人ほど語彙力は高く、マンガであっても読まないよりも読む人のほうが高いという結果になっています。

 

この調査では更に、読書を好きになった「きっかけ」についても訊いています。上位は「身近な人が本好き」「子供の頃に読み聞かせてもらった」という理由で、子供の頃に読み聞かせをしてもらった人は一ヶ月の読書量が多いこともわかりました。語彙力は会話からもはぐくまれるようで、身近な人と話す頻度の多い人も語彙力が高くなっています。

 

この結果を見て、若者世代の語彙力については大人にも責任があると感じました。若者の日本語の乱れを嘆く前に、自分が本を読む姿を見せていたか、読み聞かせをしていたか、マンガなんて……というような言い方をしていなかったか、会話の時間をとっていたかといったことを省みる必要がありそうです。

 

 

■若者言葉に大人世代はどういう態度をとればいいのか

 

新語に絞った調査によると、若者世代は大人世代よりも当然ながら高い語彙力を有しており、一概に語彙力が少ないともいえないと筆者は考えています。相手によっては敬語を使うなど、使用シーンについてもわかっているようですので、大人世代は若者独自のコミュニケーションスタイルをそっと見守るのもよいでしょう。

 

とはいえ社会に出れば、様々なシーンで大人のコミュニケーションが必要になります。例えば上司のとんでもないアイディアには「斬新ですね」と反応しておく、性格が暗そうな彼女を連れてきた友人には「奥ゆかしい人だね」と言い換えるなどが大切になります。

 

こういった表現のバリエーションがあるかどうかは、その人の評価にも影響します。例えば取引先に「頑張ります」としか言えない人よりも「手を尽くします」と言える人の評価が高くなるのは想像できると思います。

 

若者独自の言葉を見守りつつも、正しい日本語、大人社会を生き抜く語彙力をさりげなく見せてあげるのが、大人世代の責任ではないでしょうか。

このニュースに関するつぶやき

  • その点、俺なんか普段からイマドキのヤングたちとも交流があるからナウいカルチャーもバッチグーだからね。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

前日のランキングへ

ニュース設定