赤ちゃん〜幼児期に「人を思いやれる力」を伸ばす接し方とは

5

2018年06月12日 21:43  &Mama

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

&Mama

shutterstock_1015350733
source:http://www.shutterstock.com/

転んで泣くお友だちの背中をなでなでする子。輪に入りたそうなお友だちを「おいでよ!」と誘ってあげる子。


多くのママがこうした「相手の気持ちの分かる優しい子に育ってほしい……」と思うのではないでしょうか?


このような他者の思いや気持ちを推し測ることのできる力を、“心の理論(Theory of Mind)“といいます。


この記事では、人類学を学び、18年間様々な立場から子育てに携わる筆者が、赤ちゃん時代からできる“心の理論”の発達を促進する関わり方をお伝えします!



▼「心の理論」はコミュニケーション力の土台

他者が何を考え、どう感じているかを推測する“心の理論“とは、他者とのコミュニケーションの土台となる力です。(*1)


例えば、「お友だちが嫌がっているから、これ以上、この言葉は言わないでおこう」、もしくは、「お友達が喜んでいるから、この玩具をもっと使わせてあげよう」など、まずは相手の思いや気持ちを理解することができなければ、他者とのコミュニケーションは成り立ちません。


そして、こうしたコミュニケーションの土台となる“心の理論“の発達には、特に乳幼児期の大人の関わり方が、とても大切と分かっています。(*2)



▼「心の理論」の発達を促す関わり方とは?

では、どんな関わり方が、“心の理論“の発達を促すのでしょう?


基本は、乳幼児といえども、“思考や感情をもった1人の人“として接すること。


特に赤ちゃんは、話すことができませんし、幼児でも、まだまだ会話らしい会話が成り立つわけではありません。


source:http://www.shutterstock.com/

ですから、ついついママも、“この子にも思いや気持ちがある“ということには無関心で、自分や周りの人々の思いや気持ちにフォーカスし、向き合ってしまいがちなもの。


それでも、例えば、おむつを替える時など、無表情に黙々と用事を済ませるより、“1人の人に向き合う“といった心持ちで、表情豊かに話しかけてあげたいです。



▼赤ちゃん期・幼児期に「心の理論」の発達を促す話しかけって?

この子は思考や感情をもった1人の人といった思いは、態度で示すより、“言葉がけ“を用いた方が、「心の理論」の発達を促進すると分かっています。(*3)


例えば、次のような、関わり方をしてみましょう。


●赤ちゃん期


(1)発声に反応してみせる

「あ〜」「う〜」など、意味をなさない赤ちゃんの発声にも、「そうね、おむつを替えてもらって気持ちよくなったのよね〜」など、あたかも赤ちゃんが、コミュニケーションを取ろうとしているかのように対応してみます。


(2)赤ちゃんが興味を持つものに反応してみせる

カーテンの動きをじっと見つめる赤ちゃんに、「カーテンがヒラヒラと揺れてるね。涼しい風が、よいしょよいしょって押してるんだね」など、赤ちゃんが関心を示す言葉をかけてあげましょう。


●幼児期


(1)絵本の登場人物や出合った人々について話し合う
source:http://www.shutterstock.com/

「ぐりとぐらが大きな卵をみつけたとき、どう思ったんだろうね」「さっき公園で玩具をとられたお友だちは、どんな気持ちだったろう」など、物語のキャラクターや、身近な人々について、何を考え、どう感じたかについて質問し、話し合ってみます。



(2)過去の出来事で思ったこと感じたことを話し合う

「動物園でパンダを見たときのこと覚えてる? 白と黒で大きかったねえ。あなたは、どう思った?」など、思い出について話してみましょう。



(3)ごっこ遊び

人形を用い、それぞれの個性になり切った気持ちで話したり、保育園の先生、おまわりさん、パン屋さんなど、様々な役割りを担う人になり切って遊んでみましょう。


ごっこ遊びは、他者の思いや気持ちを理解する絶好の機会です。



乳幼児期から、豊かな思いや気持ちをもった1人の人として接し、コミュニケーション力の土台を培ってあげたいですね。



【参考・画像】
※1 Gweon, H., Saxe, R. (2013). ‘Developmental cognitive neuroscience of Theory of Mind(心の理論の発達認知神経科学)’. Neural Circuit Development and Function in the Brain: Comprehensive Developmental Neuroscience. Elsevier. Ed: J. Rubenstein & P. Rakic
※2 Kirk E, Pine K, Wheatley L, Howlett N, Schulz J, Fletcher BC. 2015. A ‘longitudinal investigation of the relationship between maternal mind-mindedness and theory of mind.(母親のマインド・マインデッドネスと心の理論の関係の縦断的研究)’ Br J Dev Psychol. 33(4):434-45.
※3 Devine RT and Hughes C2. 2017.’ Let’s Talk: Parents’ Mental Talk (Not Mind-Mindedness or Mindreading Capacity) Predicts Children’s False Belief Understanding(話し合いましょう:親のメンタルトークが子どもの誤った思い込みの理解を予測する)’. Child Dev. 2017 Nov 8. doi: 10.1111/cdev.12990. [Epub ahead of print]
※  milatas、 ucchie79、 milatas /Shutterstock


【関連記事】


※ 成長を妨げる!? ネガティブな子育てスタイルとママのNG行動3つ


※ 赤ちゃんの人見知り、なぜ起こる?避けたいNG対応3つ


※ 将来思いやりのある「優しい子」に育つ!ママが身に付けておきたい習慣2つ


※ 噂の「Clova Friends」を徹底調査!超便利な活用テクニックとは?[PR]


※ 妊婦・子どものことも考えて!ママがパパの禁煙を成功させるコツ[PR]


※ 「野菜の味」以外にも理由があった!子どもの野菜嫌いの原因&克服方法[PR]




【It Mamaからのお知らせ】


月齢・妊娠月齢ごとにカスタマイズできる!サクサク記事を読みたいならアプリがオススメ▼




プレゼントキャンペーンや人気の記事の特集が読める!LINE@で友だち登録はコチラ▼


このニュースに関するつぶやき

  • 昔読んだ育児書に 子供が家の中で走って柱にぶつかって泣きだしたら「悪い柱だね」と柱を責めるより「あんたも痛いけど柱も痛かったんだよ」と子供も柱もさすってあげると思いやりの気持ちが育つと
    • イイネ!2
    • コメント 3件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定