真木よう子出演『焼肉ドラゴン』は反日映画ではない! 監督が「アンチ『ALWAYS 三丁目の夕日』」と語ったその意味

6

2018年07月09日 16:11  リテラ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

リテラ

映画『焼肉ドラゴン』公式サイトより

 真木よう子、大泉洋、井上真央らが出演している現在公開中の映画『焼肉ドラゴン』(鄭義信監督)が、ネトウヨや安倍応援団らから「反日」と攻撃を受けていることを先日お伝えした。



『焼肉ドラゴン』は、1969年の大阪を舞台とした家族ドラマ。伊丹空港(大阪国際空港)近くの集落で焼肉店を営む、父・龍吉(キム・サンホ)、母・英順(イ・ジョンウン)、長女・静花(真木よう子)、次女・梨花(井上真央)、三女・美花(桜庭ななみ)、末っ子の時生(大江晋平)からなる金田一家を中心とした物語だ。劇作家であり『愛を乞う人』や『血と骨』などの映画脚本も手がけ多くの賞を受賞した巨匠である鄭義信が初監督を務めている。



『焼肉ドラゴン』を攻撃しているネトウヨたちは、ただ在日コリアンを描いた映画というだけで「反日」と攻撃しており、そのグロテスクな差別感情には吐き気がする。たしかに『焼肉ドラゴン』は在日コリアン一家が主人公で、差別やいじめを受けるシーンも出てくるが、その主題は社会の片隅に追いやられても生きようとする人間とその家族の絆を描くことであって、ネトウヨたちが言うような「反日」的主張などみじんもない。



 それに、そもそもこの作品の出発点にあったのは日韓友好の思いであり、その両国の狭間にある存在が在日コリアンだった。



『焼肉ドラゴン』は、もともと舞台作品として上演されたものだが、日本の新国立劇場10周年と、韓国の芸術の殿堂(ソウル・アート・センター)20周年を記念して、両劇場が共同制作する舞台として企画された。そこで韓国側の強いリクエストにより作品を手がけることになったのが、在日韓国人の鄭だった。



 映画『焼肉ドラゴン』公式パンフレットのインタビューで鄭義信は「日韓合作ということを考えた時、「自分の出自である在日韓国人についての物語を書こう」とすぐ思い至りました。それも、日韓の狭間で時と共に忘れ去られていくであろう人たちを主軸に捉えようと」と語っているが、それは、ある映画へのアンチテーゼでもあった。



 彼は「『焼肉ドラゴン』は裏『ALWAYS 三丁目の夕日』でもある」と語っている。それはいったいどういうことか。「すばる」(集英社)2008年5月号のインタビューで鄭義信はこのように説明する。



「高度経済成長の時代が美しかったように言われるけれど、キレイごとばかりじゃありませんでしたよと、僕は言いたい(笑)。今回、伊丹空港に隣接する伊丹市の中村地区に取材に行ったのですが、万博のために空港の滑走路を拡張する、その労働者は九州の炭坑から大量に流れ込んでいるんです。ちょうど九州で炭坑が次々と閉鎖された時期なんですね」



『ALWAYS 三丁目の夕日』は05年に公開されヒットした作品。1958年の東京の下町を舞台に、高度経済成長期の日本をノスタルジーたっぷりに描き、多分に美化して映像化した。監督を務めたのは山崎貴。後に『永遠の0』や『海賊とよばれた男』の監督を務め、東京2020開会式・閉会式 4式典総合プランニングチームの一員にも選ばれている人物だ。



『焼肉ドラゴン』は、日本中が高度経済成長の波に乗って激変していくなか、その成長を下支えしたのにも関わらず、虐げられた人々の生活に光を当てている。それは、『ALWAYS 三丁目の夕日』が美化して描いた、書き割りのような「古き良き日本」の世界線では「なかったこと」にされたものだ。



●『GO』『パッチギ!』のヒットで、在日コリアンへの理解が深まったと思われたが...



『焼肉ドラゴン』は、鄭義信にとって、ある種の私小説的な作品であるといえる。鄭義信は姫路城の外堀にあるバラック小屋の集落で生まれ育っている。その場所は国有地であったが、戦後の流れのなかで貧しい人たちや行き場をなくした人々がそこに小屋を立てて集落をつくった場所。伊丹空港近くの集落もまさしくそのような場所で、二つの集落は非常に似通った境遇にあるといえる。



 劇中で、土地から追い出そうとする役所の人に対して父が返す「(この土地は)醤油屋の佐藤さんから買うた」という台詞は、実際に鄭義信の父が言っていた言葉をそのままもってきているという。



 舞台の『焼肉ドラゴン』は、2008年に上演されるやいなや大変な話題となり、チケットは入手困難となった。鄭義信は『焼肉ドラゴン』のような作品が上演でき、それだけにとどまらず、さらに大成功をおさめるまでにいたった要因について、当時の日本社会のなかにこれまで無視されてきた在日の問題を理解しようという風土ができあがり始めているのではないかと分析している。



「在日コリアンの問題をここまでストレートに書いた戯曲が今までなかったと思うんです。この何年か韓流ブームがあり、同時に映画界でも、僕が脚本を書いた『月はどっちに出ている』以後、『GO』や『パッチギ!』という作品が出てきて、在日に関する理解度が深くなりだした。つまり、「受け止めてもらえる土壌ができてきた、直球を投げられる」という感覚ですね。『焼肉ドラゴン』は70年代の大阪を舞台にしていますが、もしリアルタイムでこの作品を発表しても、在日の暮らしを知らない人、興味のない人が多かったと思うんです」(「せりふの時代」08年8月号/小学館)



 舞台『焼肉ドラゴン』は、好評を受けて2011年と2016年にもそれぞれ再演された。映画『焼肉ドラゴン』で企画・プロデュースを務める清水啓太郎氏は11年の再演時にこの舞台を観劇(08年の初演時にはチケットが入手できなかったとのこと)。作品に感動し、東日本大震災で傷ついた日本に「家族の絆」を描いたこの作品を届けたいと映画化の企画がもち上がる。



 映画用の脚本にも着手するなど具体的な動きにも入っていくが、日韓関係の悪化により企画は頓挫。在日コリアンに対するヘイトスピーチが苛烈を極めていった時期でもある。そして、2015年頃にもう一度企画があがりようやく完成にいたるという紆余曲折した製作過程をたどっている。



●在日へのヘイト・スピーチが蔓延するなか、映画『焼肉ドラゴン』はいちど暗礁に



 劇中の登場人物は誰もが、排他的な日本社会のなかで虐げられ、そのことに絶望と怒りを抱えて生きているが、そのなかでも末っ子の時生が受ける差別は突出している。時生は私立中学に通っているが、学校では在日であることを理由にリンチを受けるなどの激しいイジメにさらされる。「キムチ」や「朝鮮帰れ」などの言葉の暴力にも晒されて不登校になるが、父は転校を許さない。時生はこれからも日本で生きていかなくてはならず、日本で生きていく限り、差別の問題から逃げることはできないと考えているからだった。そして最後は悲劇的な結末を迎えてしまう。時生が受けるイジメは周囲の人の実体験を聞き取ったうえで構成されており、映画の公式パンフレットでは、鄭義信のまわりでもイジメを苦に自殺してしまった人がいると語っている。



 これは2018年のいまにもつながる問題である。「映画芸術」(編集プロダクション映芸)2018年4月号で鄭義信はこのように語っている。



「今現在もまだ「在日」に対するヘイト・スピーチは蔓延していますし、一時期は韓流ブームが起って韓国に目が向いた時期もありましたが、でもそれはネイティヴというか、韓国のKポップであったり、韓流スターだったりで、「在日」がどういう暮らしをしている人達なのかということはやっぱり全然分かってもらえていませんでした」



 10年前の「すばる」のインタビューで語っていた「受け止めてもらえる土壌ができてきた、直球を投げられる」という明るい空気は、もはやどこにもない。その変化に悲しい思いを抱かずにはいれないが、まだ希望もある。



 それは、紆余曲折ありつつも、映画『焼肉ドラゴン』は完成にこぎ着け、観客から愛される映画となっていることだ(興行通信社より発表されている全国映画動員ランキングトップ10では初登場7位にランクインしている)。



「物語」には、分断された人々に相互理解を促し、連帯させる力がある。『焼肉ドラゴン』にその力があることはすでに証明されている。鄭義信は「文藝春秋」(文藝春秋)09年4月号に、『焼肉ドラゴン』を上演した所感を〈僕が一番驚いたのは、日本人の観客たちが「焼肉ドラゴン」を自分たちの家族の物語であるかのように愛してくれたことだった〉〈「焼肉ドラゴン」の最後、家族はそれぞればらばらとなる。最小の共同体である家族の絆が失われていく姿に、日本人の観客たちも自分たちの家族の姿を、写し絵のように見ていたのだろう〉と綴っているが、これは『焼肉ドラゴン』という物語が、出自を超えて人々に共感と理解の輪を広げたことを意味している。



 醜い排外主義を振りかざすことになんの躊躇も抱かない人が増えてしまった現在の日本社会に、『焼肉ドラゴン』の温かくもやさしい家族の物語が一石を投じてくれると良いのだが。

(編集部)


このニュースに関するつぶやき

  • 到底【ニュース記事を発信する記者】とは思えない品性のかけらもない文章に唖然とするわ。流石のリテラだ。
    • イイネ!6
    • コメント 1件

つぶやき一覧へ(4件)

ニュース設定