「幸せの国」ブータンで親子が見る夢はすれ違う──ドキュメンタリー映画『ゲンボとタシの夢見るブータン』の監督2人に聞く

0

2018年08月17日 11:22  ニューズウィーク日本版

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ニューズウィーク日本版

<ブータンの今を見せる『ゲンボとタシの夢見るブータン』で長編デビューした若手監督のアルム・バッタライとドロッチャ・ズルボーに聞く>


ブータンと聞いて、多くの人が真っ先に思い浮かべるのは「幸せの国」というイメージだろう。では、実際の暮らしや風習は? あまり知られていない彼らの今を見せてくれるのが、8月18日に日本公開される『ゲンボとタシの夢見るブータン』だ。


ブータン中部のブムタン地方に暮らすある家族の日常を通して、押し寄せる近代化の波と伝統の間で揺れ動くブータンを描く。父の望みどおり僧院学校に行き、1000年以上の歴史を持つ寺院チャカル・ラカンを継ぐべきかを思い悩む兄ゲンボ。自分の性別に違和感を覚えている妹タシは、女子サッカー代表チームに入ることを夢見ている。子供たちの将来を心配する両親と、自分の好きな生き方を望むきょうだいの思いは静かにぶつかって――。


監督はブータン人のアルム・バッタライと、ハンガリー人のドロッチャ・ズルボー。若手ドキュメンタリー製作者育成プログラムで出会い、国際共同製作の枠組みで本作品を完成させた2人に本誌・大橋希が話を聞いた。


***


――ゲンボやタシたちとの出会いは?


ズルボー:これまでブータン発のドキュメンタリー映画はあまりなかったので、現実を伝えるものを作りたかった。「移りゆく時代」を大きなテーマとして、近代化の波に揺れるブータンを撮ろうと思った。変わる風景だったり、人々の精神的な部分や若い人が抱く夢の変化だったり。被写体となる若い人々についてリサーチしていて、女子サッカーの代表チームのトライアウト(適性テスト)があることを知った。今のブータンでは、サッカー選手になることを夢見る若者がすごく多い。そんな夢を追う少女たちを撮ろうということになった。


そこでタシと出会った。彼女は男の子としてのアイデンティティを強く出しているが、すごくシャイでもある。その人となりに興味を引かれ、彼女を撮ってみたいと思った。親しくなるうちにゲンボや両親にも紹介され、1000年の歴史のあるお寺を守っている一家だと知った。


 


父テンジンは気さくで親切で、私たちを家族のように受け入れてくれた。そして(心と体の性が一致しない)トランスジェンダーである娘のことを、仏教的な解釈をしつつ受け入れようとしていた。努力している彼の姿がとても印象的で。もともとタシのことを描こうと思って製作を始めたが、この家族は近代化するブータンの縮図だと思い、そこに軸足を移した。


――テンジンはタシを驚くほど温かく受け入れているが、社会全体としてLGBT(性的少数者)には寛容なのか?


バッタライ:今のブータンでは正直、LGBTについての開かれた議論というのはあまりない。映画の中でもタシは、髪型のことなんかで村の人たちにからかわれている。父親が「タシは男の子なんだ」とオープンに話すのはとても珍しいこと。でもここ10年くらい、少しずつ若い世代のLGBTが自分の性についてカミングアウトする傾向になっている。でも親たちの多くはまだ、それにどう向き合えばいいのか分かっていない。


この作品で長編監督デビューしたアルム・バッタライ(左)とドロッチャ・ズルボー


――ブータンといえばGNH(国民総幸福量)が有名だ。でも、テクノロジーの発展により世界の現状を知った人々の間から、「ブータンは貧しい。幸福よりも経済成長を追ってほしい」といった声が出たりはしないのか。


バッタライ:GNHは、80年代半ばくらいに国が提唱した哲学のようなもので、それをとやかく言う人はあまりいない。それ以前からブータンの人は伝統的で、自己充足的な暮らしをしてきたから。でも僕たち世代を含めて、今の若者たちが物質的に豊かになることを望んでいるのは確か。隣国の中国やインドが近代化を遂げて、どんどん発展していくのを見ているから。


ブータンにはインターネットを中心としたテクノロジーが一気に入ってきて、それが世代間の価値観の違いを大きくしている。ほかの国では何十年もかけて徐々にテレビが入ってきて、インターネットが入ってきて......と推移したのに対して、ブータンにはその全てがまとめて入ってきた。まさにタシたちの世代は僕たちの世代以上に、世代間ギャップを大きく感じていると思う。 


――家族間の葛藤や世代間対立という点で、ブータンに限らない普遍的な問題が描かれている。外国の観客のコメントで印象的だったものはある?


バッタライ:やはりみなさん、普遍的なものを感じてくれるようだ。その中でも印象的だったのは、メキシコの映画祭で上映したときに男性が立ち上がって、自分の父親とテンジンは同じだ、自分たち親子も同じ問題をかかえている、と話していたこと。自分自身の物語を映画に投影していた。


メキシコの高校で上映したときは、女の子のグループに「自分たちの友達にもトランスジェンダーの子がいる。彼女がどうやって接したらいいのか? タシはどういう気持ちなのか?」と聞かれた。僕はカウンセラーじゃないから、と思ったけど(笑)。


ズルボー:ドキュメンタリーというのは自分の人生を照らし合わせて、人それぞれの解釈で見ることができるもの。メキシコも伝統的な文化があり、ブータンと同じく近代化に直面している国ということもあって、自分たちに近いものを感じてくれたのだと思う。


――ゲンボとタシは今どうしている?


バッタライ:ゲンボは映画の中ではすぐにでも出家しろと言われていたが、あと2年間は普通の高校に通わせてもらうことになっている。村を出て、首都ティンプーの高校に通っている。タシは今も村の学校に通っているが、またサッカーのトライアウトに挑戦しようとしている。


父親はゲンボをすぐに僧院学校に行かせたかったが、完成した映画を見て、子供たちの思いを感じたのだろう。すぐに出家させることを少し躊躇していた。


――でも、ティンプーにいたらゲンボの心はもっと......。


バッタライ:それはそうだと思う(笑)。ティンプーは首都で村よりも自由だし、いろんな情報もあるからゲンボの選択はもっと難しくなる。でもそのことを父親は分かっていないんじゃないかな。


【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きをウイークデーの朝にお届けします。ご登録(無料)はこちらから=>>




大橋希(本誌記者)


    前日のランキングへ

    ニュース設定