• このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/09/29 00:11 配信のニュース

74

2018年09月29日 00:11

  • 少なくとも自分のところに納税してもらうわけだから、地物を使わないのはおかしい。他府県のもので納税してもらって「何が悪い」と開き直られても。他府県にもいい迷惑。
    • 2018年09月29日 01:45
    • イイネ!32
    • コメント2
  • ふるさと納税は富める都市から地方への移転が趣旨であり、自治体負担でお得買い物サイト作って地方同士で税の奪い合い削り合いする趣旨じゃない。東京都が本気で奪い合い参戦したらどうすんだろ
    • 2018年09月29日 09:53
    • イイネ!24
    • コメント3
  • まぁこうなるわけだから、例外なく3割以下。超えれば控除対象外。規制は必要だと思う。
    • 2018年09月29日 00:52
    • イイネ!18
    • コメント0
  • 本来の目的である寄付をしたい人なら返礼品は関係ない。返礼品が目的なら業者から直接買うのが安い。控除が目的なら対象は3割以下で。
    • 2018年09月29日 01:25
    • イイネ!15
    • コメント0
  • これは菅が考え出したものだろう。調子のいい時ははしゃいでいたのに世田谷のような金持ちの票田からクレームが付くとすぐ萎縮する。貧乏人や票にならない過労死遺族の意見には目もくれないくせに。
    • 2018年09月29日 05:32
    • イイネ!14
    • コメント0
  • よくよく考えると自治体によっては借金で苦しんでるからそれなりの努力はしてるだろうと思うが…。
    • 2018年09月29日 02:04
    • イイネ!14
    • コメント0
  • きちんと運用すれば、税収上がる上に地域企業の売り上げにも繋がり、寄付した人も目に見えて帰ってくるし、納税しても見えないとこで役員が無駄遣いするよりましだろとなる
    • 2018年09月29日 10:20
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 返礼品に他県の特産品はダメだろ。まして朝鮮人参など論外である。
    • 2018年09月29日 16:18
    • イイネ!10
    • コメント0
  • それぞれの自治体が工夫を凝らしてるうちの範疇でしょこれも これを指摘する方がおかしい
    • 2018年09月29日 10:05
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 他県産を返礼品に出すとか、制度の趣旨を曲解した悪質な行為と断じざるを得ないです。返礼割合も過度に高いし。こういう自治体に地方税を吸い取られる側からすると憤懣やるかたないですね。
    • 2018年09月29日 07:06
    • イイネ!10
    • コメント2
  • 他県産は駄目だろ。他県の寄付が奪われる。
    • 2018年09月29日 06:37
    • イイネ!10
    • コメント2
  • こういう「目の前に🥕ニンジンぶらさげて」って手法は、必ず突拍子も無いことを仕出かす輩が出て来ます。世の中常識人ばかりじゃないんです( *`ω´)。
    • 2018年09月29日 09:17
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 日本の地方の経済はどうなってるか、安倍晋三の嘘バレバレ。
    • 2018年09月29日 22:11
    • イイネ!7
    • コメント0
  • アカンもんはアカンのやから 範囲でせな!
    • 2018年09月29日 10:04
    • イイネ!6
    • コメント0
ニュース設定