• このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/04/05 09:14 配信のニュース

1251

2015年04月05日 09:14

  • この学長さんは真の教育者だと思う。学生さんだけでなく、知らず知らずのうちにネットに依存している多くの人々への警鐘とも言える。
    • 2015年04月05日 11:14
    • イイネ!792
    • コメント28
  • 誰もスマホが悪いなんて一言も言ってない。安易な繋がりや欲しい情報だけを求めず、友と話し、本を読み豊かな感性を持ち、若い内に人間形成と勉学に努めなさい!ということが趣旨。
    • 2015年04月05日 12:02
    • イイネ!633
    • コメント4
  • 俺は大学時代携帯も持ってなかったけど、楽しく過ごせたよ����ʴ򤷤����
    • 2015年04月05日 10:59
    • イイネ!344
    • コメント13
  • その通りだ!とスマホで賛同のコメントをする人がいるかも…(´・ω・`)
    • 2015年04月05日 09:17
    • イイネ!304
    • コメント18
  • 学長さんの言うことは正しいです。しかし「スマホを使うと頭が悪くなる(スマホ=悪)」ではなくて「結局その人はスマホより頭が悪かった」ということだと思います。
    • 2015年04月05日 11:30
    • イイネ!256
    • コメント7
  • このニュースにイイネ!あげたい。学長さんにもイイネ!をお送りしたい。
    • 2015年04月05日 10:09
    • イイネ!228
    • コメント2
  • こんくらいカツいれないと。 はっと気づける新入生、多かれ…と祈る。
    • 2015年04月05日 11:29
    • イイネ!203
    • コメント4
  • スマホは電子百科事典みたいなものだと思って使える人なら問題ないだろうが、スマホを介さないと人間関係を築けないような歪な感覚に支配されてる若者が増えているからね。今の使い方だと有害だよ
    • 2015年04月05日 11:48
    • イイネ!99
    • コメント1
  • 私は支持します。この2〜3年の新入社員を見ていると「自分の頭で考える」という行為を放棄して来たのかと思えるくらい依存しています。その検索内容自体が間違っていることにも気付かずに。
    • 2015年04月05日 11:46
    • イイネ!81
    • コメント1
  • 本を読んだり、生の人間とコミュニケーションを取ったり、自然に肌で触れてみたり、そういう経験が若い頃には特に必要だね。学長さんのお考えには賛同致します。とスマホからつぶやいてみる(笑)
    • 2015年04月05日 12:42
    • イイネ!80
    • コメント2
  • 学長の発言に記事の見出しの内容の文面なんて一切入ってない。要約してもそうならない。学長の挨拶はとても良識的でいい内容なのになんでそういう風に捻じ曲げられるかなあ。
    • 2015年04月05日 12:26
    • イイネ!76
    • コメント3
  • うちの大学には携帯電話端末の類を一切持ってない教授がいる。曰く「ケータイを持ってるとどうでもいいことで疲れそう」とのこと
    • 2015年04月05日 11:45
    • イイネ!74
    • コメント8
  • いやいや卑怯だろこの学長、入学式で言うなよ。 願書の段階で書いとけよ。 そしたら信州大程度の大学なんてあっさり他に鞍替えするわ。
    • 2015年04月05日 11:44
    • イイネ!47
    • コメント13
  • 待てよ!妥協してガラホという手もある(笑)
    • 2015年04月05日 12:44
    • イイネ!34
    • コメント0
  • 学長の真意が、 ちゃんと伝わった事を願う。♪ スマホやめろ!  とか、 大学やめろ! ってことじゃないからね(笑)
    • 2015年04月05日 12:27
    • イイネ!34
    • コメント2
ニュース設定