• このエントリーをはてなブックマークに追加

既視感? 田舎でよく見る風景

230

2020年10月28日 11:10 Jタウンネット

  • 水のあるとこに人が住み着いて運搬のために道路敷いて鉄道走らせるのに集落側だとうるさいから山側に引いてってまぁ当然の流れだわな
    • 2020年10月28日 12:33
    • イイネ!0
    • コメント0
  • だからいちいち反☆響ノルマやめろ!!
    • 2020年10月28日 12:32
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 電車走ってねぇよ(笑)
    • 2020年10月28日 12:32
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 田舎はこういうところ以外全部山だからな。そして大雨が降ると川が氾濫、「そんなところに住むのが悪い」と言われる。他に住む場所がないんだということを理解していただきたい
    • 2020年10月28日 12:31
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 確かに磐越西線の喜多方〜五泉間はこんな感じ。線路沿いの国道49号線が廃道通行止めで対岸にバイパスな区間も。
    • 2020年10月28日 12:31
    • イイネ!0
    • コメント0
  • むしろ鉄道の路線を引くときにそういう所を選んだんじゃないかな。地価とか集落回避とか土地の有効利用とか考えると自ずと類似配置になってきたんだと推測。
    • 2020年10月28日 12:29
    • イイネ!0
    • コメント0
  • いや、これに第三セクターの私鉄がないと完璧ではない。
    • 2020年10月28日 12:27
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 明治初期の大阪もこんな感じ、ある意味。
    • 2020年10月28日 12:27
    • イイネ!0
    • コメント0
  • あるねあるね。JR線沿いは昔からの地区で空き家が目立つ。国道はバイパスができて大型店と新興住宅地が目立つ、と言った具合。
    • 2020年10月28日 12:27
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 当たり前って奴だな。その昔鉄道なんて微塵もない頃、田舎道は大きな街までの筋でしかなく、水辺に集落があるのも当然で、川を隔てるように道があり皆暮らしていた。後から鉄道
    • 2020年10月28日 12:27
    • イイネ!0
    • コメント1
  • マルフクの、なんちゃら大学日本校の、YKKの、アース製薬の、看板
    • 2020年10月28日 12:21
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 山、国道、ローカル線、川、山と両サイドを山に挟まれてるわ。 狭いよ。
    • 2020年10月28日 12:20
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 大昔(数百年レベル)の治水と動線がほぼそのまま残ってるからだろうね。
    • 2020年10月28日 12:19
    • イイネ!0
    • コメント1
  • 今みたいに道路整備がされてなく車もそれ程多くなかった時代の要は鉄道だったわけで、自然とこんな光景になるのでは?と思うけど、時代の流れで廃駅や廃線が進むものだとも思う
    • 2020年10月28日 12:15
    • イイネ!0
    • コメント0

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定