• このエントリーをはてなブックマークに追加

大みそか終夜運転 首都圏各社は

51

2022年12月06日 21:42 ねとらぼ

  • めちゃくちゃ寒いし眠いし酒飲んでる中であえて外出しようとしなくなった。大学生くらいまでしか夜中に初詣行かないと思う。
    • 2022年12月07日 10:50
    • イイネ!1
    • コメント0
  • コミケの最終日でサークルで打ち上げする時、ダイヤに間に合うかどうか
    • 2022年12月08日 20:50
    • イイネ!0
    • コメント0
  • ほとんどの人が1年のうち初詣の一回きりしか参拝しないだろうから、わざわざ混み合う時間帯に行かなくてもいいのに
    • 2022年12月07日 20:28
    • イイネ!0
    • コメント0
  • コロナ禍あったし、元日の初詣にこだわらない人もいるのでは。
    • 2022年12月07日 14:15
    • イイネ!0
    • コメント0
  • バンギャにはありがたかった。K4からサイバー移動で深夜に運転してくれて。明け方に帰宅して家族と初詣。もうこれからは使わないだろな。風邪ひきそうだし、年越しライブも行かないし。
    • 2022年12月07日 14:04
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 居住地から近い神社を一番大事にしたほうがいいよ。大きな神社仏閣は三が日のあとでもいいって。
    • 2022年12月07日 13:32
    • イイネ!0
    • コメント0
  • その日、駆り出される関係者の皆さん、ご苦労様です。良いお年をお迎えください。
    • 2022年12月07日 12:23
    • イイネ!0
    • コメント0
  • いくら公共交通の終夜運転を止めたところでマイカーでの年越し初詣は止められない。感染拡大対策を理由に終夜運転停止を主張するなら不十分だ。
    • 2022年12月07日 12:23
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 小田急はしないのか。
    • 2022年12月07日 12:06
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 現場からすれば、いい迷惑。
    • 2022年12月07日 10:48
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 家に入るから電車に乗りません。元気有りません。
    • 2022年12月07日 09:26
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 正月三が日の初詣は大正時代頃から電鉄会社が始めたものだ。私鉄の線路は勇名神社仏閣に近いところを通っている。江戸時代から参詣は一種のレジャーだった。
    • 2022年12月07日 09:09
    • イイネ!0
    • コメント1
  • 大晦日の終夜運転を最後に利用したのは2011年の1/1だな。中高大と同じ学校・部活で、卒業後も近所だったから月1〜2で食事したりしていた後輩が転勤になるって事で思い出作りに明治神宮に初詣に行った時。
    • 2022年12月07日 08:48
    • イイネ!0
    • コメント1
ニュース設定