• このエントリーをはてなブックマークに追加

介護業界を支える自己犠牲の精神

133

2022年12月07日 10:30 ORICON NEWS

  • 合理的に説明できることばかりではないと思うが、介護職員自身が俯瞰して考えられるリソース的な余裕は必要なのだろうと思う。
    • 2022年12月07日 11:31
    • イイネ!10
    • コメント0
  • きちんとギャラも上げて、ソコソコ高額がもらえる…資格制度を作って…にすればよいと思うんだけど。。。
    • 2022年12月07日 11:04
    • イイネ!7
    • コメント4
  • 一部の人の仕事にすることが間違っている。全国民に体験させたらどれだけキツイ仕事か分かる。
    • 2022年12月07日 13:17
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 自己犠牲ではなく労働搾取。介護員の低賃金と重労働は国会問題になっているのに反省もなく2年毎に介護報酬を下げる厚労省の在り方はもっと国民に認知された方がいい('ω' )
    • 2022年12月08日 16:06
    • イイネ!4
    • コメント1
  • 元看護師のおばあさんの話ホントかなぁ?同じ話、マンガでわかる認知症みたいな本で読んだけどこの人と同一人物?そんな一つの解決策で大人しくなった人を私は知らない。
    • 2022年12月07日 23:15
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 自分は母親を介護しているし以前、特養やデイサービスで働いていた。特養では1ユニット10人を2人ないし3人の職員で診ていた。はっきり言って10人を3人で診るのは結構キツかった。
    • 2022年12月07日 13:00
    • イイネ!4
    • コメント0
  • ■日本は、福祉=ボランティアみたいな感覚が未だにあり、国もそこに甘えている」← その通りだが、プロフェッショナル化すると、今度は人手不足が決定的になる。
    • 2022年12月07日 12:44
    • イイネ!4
    • コメント0
  • まともな高齢者を介護するのは容易い事だと思うが認知症で暴力ふるう利用者の相手をするのは容易ではない。きれいごとでできない難しい仕事である。理解してほしい。
    • 2022年12月09日 18:43
    • イイネ!3
    • コメント3
  • 介護の業界も上意下達の世界 上に不満があるなら別の所へ行く方がマシ
    • 2022年12月08日 15:59
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 随分甘い表現ですな。経営側から言えば、介護職員は奴隷としか思っていないでしょ…。で、管理者やリーダー格の人も、何故か体制側の考えに染まって行く…で、劣悪な就労環境となる…
    • 2022年12月08日 12:30
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 年収によって保育料が変わるように、持っている資産によって介護料金を変えてもいいと思う。持っている方からはしっかりと対価を頂いて、上質な介護を続けてほしい。
    • 2022年12月08日 12:28
    • イイネ!3
    • コメント0
  • ウンコを素手で触らざるを得ない場面もある。所謂、3Kという事だけど、今は4Kの時代(給料安い・キツイ・汚い・臭い)。テレビとは違って綺麗な事が一つもなく、綺麗事が通じない業界。精神的にも×
    • 2022年12月07日 23:02
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 民間から国家資格になったものの→就業してもまともに生活できる賃金でもなく、ストレスフルを解消できるほどの待遇でもない…だから就労の為に資格取得しても…他業種に流れる事も多いと聞く…。
    • 2022年12月07日 16:54
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 爺ちゃんや婆ちゃんは、孫が遊びに来たと思えば全部うまく行く。思いやりと慈しみがあれば、不愉快な気分にはさせないだろう。
    • 2022年12月07日 12:50
    • イイネ!3
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定