• このエントリーをはてなブックマークに追加

2023/06/10 15:35 配信のニュース

283

2023年06月10日 15:35

  • この臭いは慣れた方が良い(´・ω・`)
    • 2023年06月10日 18:06
    • イイネ!17
    • コメント20
  • ぜってぇ聞いてねえ奴はいる。俺の経験は、受け持ち小3の時は、虫眼鏡の集光実験では絶対に太陽を見ねえように注意して目を光らせてる。でも毎年太陽にかざして俺に怒鳴られるバカがいるんだよ
    • 2023年06月11日 17:55
    • イイネ!16
    • コメント5
  • 理科の実験は楽しみだったし、硫化水素作るやつもやった。昔は不完全燃焼で死ぬとかガス中毒事件とかよくあったから、有毒ガスは死んじゃうって刷り込まれてたけど今はそんなに聞かない。
    • 2023年06月10日 16:45
    • イイネ!16
    • コメント0
  • 若い先生では危険という事実は本とみる実験程度でしか知らないんじゃないだろうか。そして化学実験室には、奥の空気を外へ出す為の空気清浄機なりサーキュレーターが必須じゃないかな。
    • 2023年06月10日 17:07
    • イイネ!14
    • コメント6
  • ところで、マッチで火をつけた経験のある子供は今やどれくらいいるのだろうか? オール電化の家に住み、花火で楽しんだり焚き火を囲んだりの経験が少ないと燃焼臭の経験が無くなるわけで。
    • 2023年06月10日 16:51
    • イイネ!14
    • コメント2
  • これは有害ガスを扱う実験をやるにあたっての教員のレベルの低さではないのかな?実験をやらないと、危険なものや毒性のあるものについての理解が進まないよね?
    • 2023年06月11日 10:20
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 酸素と水素の混合気体に火をつけたら爆発するの知ってる?
    • 2023年06月11日 07:43
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 混ぜるな危険!!
    • 2023年06月10日 23:19
    • イイネ!12
    • コメント2
  • 窓を開けて換気する。高校生でもこうゆう基本的な対処が案外身についてなかったりするので気を付けよう。
    • 2023年06月10日 19:15
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 硫化水素の危険性を教える教育効果があったということだからオッケー牧場!�ؤ�OK
    • 2023年06月10日 18:34
    • イイネ!12
    • コメント3
  • 中学時代に硫化水素の実験してくれていたおかげで、十和田湖周辺でキャンプしている時に…ヤバいカモって移動したのを思い出した…まぁ、事故が無いのが良いのだろうが今時の餓鬼は弱いのか?
    • 2023年06月10日 17:23
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 小6の中学準備の理科の問題。アルコールランプの点火、消火のしかたで正しいものはどれか。
    • 2023年06月11日 00:33
    • イイネ!10
    • コメント15
  • ってか、このレベルになると、群集心理というやつでしょうね。プラセボでもなんでも効きそう。ついでにアルコールランプも実験で使った方がよい→こないだ、BBQでぶちまけた教員もいたし。
    • 2023年06月10日 17:24
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 理科室にドラフト付いてなかったのか、そりゃ学校側の責任だな
    • 2023年06月10日 16:53
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 小倉教授の言うことに納得しました。経験を積まなくては。
    • 2023年06月11日 00:07
    • イイネ!9
    • コメント2

前日のランキングへ

ニュース設定