• このエントリーをはてなブックマークに追加

脱フロッピー月内にも 河野氏

315

2024年06月14日 15:02 時事通信社

  • いや、FDDはディジタルだろ?
    • 2024年06月14日 15:15
    • イイネ!20
    • コメント0
  • ほんの少しだけど前進したと太郎ちゃん思いたいんだねww
    • 2024年06月14日 17:11
    • イイネ!15
    • コメント0
  • じゃあ一緒に『脱マイナ保険証』も頼むわ。元々「安易に持ち出す類のものではない」とされていたマイナンバーカードに保険証だの免許証だの盛り込むなんて、危険にも程がある。
    • 2024年06月14日 17:09
    • イイネ!14
    • コメント0
  • わしはフロッピー全盛時代からPCを使っているのだけれど、あのガーガーピーピー言う音が、PCを使っている満足感があって、かえって良かったなあ。
    • 2024年06月14日 15:32
    • イイネ!14
    • コメント2
  • バカメがexclamationFDはデジタル媒体だわexclamation2HD1MBでもテキスト・イメージ或いは混在データはかなり入るし、USBメモリーより失くしづらい上処分も見える形でできるだろうがexclamation & question
    • 2024年06月14日 18:21
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 何振りかまわずデータを集める。地方行政もそれで動いている気配がありあり。いずれ市民の足枷になるかも。これほど支配力を強化したいのは何故なのか。
    • 2024年06月14日 17:46
    • イイネ!12
    • コメント0
  • フロッピーってデジタルじゃなかったの???
    • 2024年06月14日 16:19
    • イイネ!12
    • コメント4
  • フロッピーディスク…懐かしいです。しかし今更「脱フロッピー」なんか言っている事自体…日本のデジタル化なんか無理なのが分かるし、デジタル省も河野も税金の無駄ですね(-_-)
    • 2024年06月14日 16:11
    • イイネ!12
    • コメント1
  • フロッピーディスクを発明したのは、あのドクター中松。
    • 2024年06月16日 09:04
    • イイネ!11
    • コメント1
  • 俺がフロッピーだった頃、小島よしおはオッパッピーでサンリオはケロケロケロッピーだった。わかるかな?わかんねえだろな…
    • 2024年06月14日 17:09
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 記憶容量を除けばフロッピーってかなり使いやすいのよ。USB メモリだと端子が破損しやすいし、SDカードは小さすぎて紛失しやすい、ネットワーク経由だとそれをセキュアにするのが大変。今思えばZIPやMOも優秀だった。
    • 2024年06月14日 16:56
    • イイネ!11
    • コメント1
  • ブロック太郎もフロッピー並の容量しかないよ。ファウチも審問されはじめたけど武見を含め日本征腐は犯罪を犯した罪を先に償うべきな(-。-)y-゜゜゜
    • 2024年06月14日 15:57
    • イイネ!11
    • コメント2
  • 21世紀生まれの人からしたら、フロッピーって何?なんよ。LPレコードみたいに市民権得てるメディアじゃないからな。
    • 2024年06月14日 18:55
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 脱フロッピーディスクって スマートメディアとかzipディスクならいいのか?
    • 2024年06月14日 16:43
    • イイネ!10
    • コメント1
  • 記事には関係ないけど、Rupoとか書院とか昔のワープロ専用機て日本語文書の作成に関しては、MS WORDなんかより遥かに使い勝手良かったよねw
    • 2024年06月14日 15:51
    • イイネ!10
    • コメント1

前日のランキングへ

ニュース設定