• このエントリーをはてなブックマークに追加

首相、企業・団体献金の議論指示

53

2024年11月13日 08:01 時事通信社

  • お金がかかり過ぎるどぶ板選挙を見直すとかは考えないのですかね。 以前読んだ本に議員は金策ばかりやっていて政策は後回しになっていると書いてありました。
    • 2024年11月13日 10:07
    • イイネ!4
    • コメント2
  • というか個人献金も政党助成金も廃止でいいでしょ。政策作るのに何でそんな金が要るの?年俸は600万円で。
    • 2024年11月13日 10:21
    • イイネ!3
    • コメント9
  • Aチーム、Bチームが30年かけて茹でガエル状態でやった結果が「今」に至ってる。似非ユダヤはとっくの昔に(サル、ゴイム)の研究し尽くしてる。「支えて配る」これを支配というのよ。
    • 2024年11月13日 09:23
    • イイネ!3
    • コメント0
  • とある学生が言っていた 賄賂だろ。っと
    • 2024年11月13日 14:43
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 政治ってお金がかかるとか抜かす議員いるが、国民からの希望はお金をかけないで公務を遂行すること。それ、ちゃんと汲み取って議論してね。
    • 2024年11月13日 13:15
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 議論指示って、世論や先の衆院選の選挙結果から廃止一択だと思うけど、次の裏金の作り方を検討しろって事なのか? 献金有りだけど電子マネー(隠せない)のみの方が潔い気がする?笑
    • 2024年11月13日 10:43
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 献金の件も大事だが、パー券。特に外国人、とりわけ中国人のパー券購入は問題があり過ぎる。完全な外国人の献金じゃないか。売国行為に繋がる大問題だと思う。絶対に禁止すべき件でしょ。
    • 2024年11月13日 09:57
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 自民党は資金集めパーティーや裏金をいかに合法にするか、どこに抜け道を作るかを考えてるだけ。それを議論とは笑わせてくれる。
    • 2024年11月13日 08:48
    • イイネ!2
    • コメント0
  • つまり企業などからの献金を受けられないでいる野党には政策実現能力がない、ということ。金持ちしか選挙に出られないことの弊害はどっかの大統領選挙を見れば明らかだし。
    • 2024年11月13日 08:47
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 政治に金がかかるんだったら、単純に議員を減らせばいい。首相自ら首班指名を受けている途中で居眠りする。国会会期中にも眠っている間は議員の歳費を減らせばいい。簡単にできるでしょ?
    • 2024年11月14日 01:24
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 逆に献金のみで、税金投入無しで良くない。 どうせ野党が政権交代した処で、国民不在は、変わり無い。
    • 2024年11月13日 20:18
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 立民の小川淳也幹事長「名だたる大企業が計数十億円の資金を自民に投入」と。仮に、大企業向けの法案であっても、国会で審議・表決されてクリーンになっている、と言う事では?
    • 2024年11月13日 19:44
    • イイネ!1
    • コメント0
ニュース設定