• このエントリーをはてなブックマークに追加

与那国オスプレイ事故は人為ミス

40

2024年11月14日 16:01 時事通信社

  • 「人為的ミス」で片付けると根本的な問題の解決ができなくなってしまう。
    • 2024年12月11日 12:38
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 副操縦士のミスに機長の確認ミス(無し)。教育指導しただけでは再発防止策には全くならない!再発しない装置を開発・取付がされるまでは飛行停止が相当!!
    • 2024年11月14日 20:01
    • イイネ!1
    • コメント0
  • ヒューマンエラーは原因ではなく症状。故意ではない人為ミスを裁くと萎縮してしまい報告が上がらなくなり業界全体の安全から遠のくだけ
    • 2024年11月14日 17:35
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 適正な手続きを怠った場合はそもそも飛翔できなくはできないのだろうか?
    • 2024年11月14日 16:42
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 一般の重機ですら「スイッチが入っていませんよ」とか教えてくれるのに、そういう機能無いの?
    • 2024年11月14日 21:16
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 要は軍産のクズ野郎どもが不良品を改善する気を持たない、って事か。
    • 2024年11月14日 21:02
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 原因が分かって何よりです。しかし単純なミスだったとはね…。今後は同じミスを繰り返しませんように。
    • 2024年11月14日 20:49
    • イイネ!0
    • コメント0
  • わざとぽい
    • 2024年11月14日 20:03
    • イイネ!0
    • コメント0
  • だから、アスプリーが正式な発音なんだってば!
    • 2024年11月14日 19:54
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 元々欠陥機。対応策で後からあれこれ。そりゃぁ面倒くさいやろ。地面効果(じめんこうか) ground effect〈グラウンド・エフェクト)前後じゃなくて左右に回転翼あるシネ。
    • 2024年11月14日 18:46
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 試作が終わって実験段階の機だと思ってる・・・
    • 2024年11月14日 18:42
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 加速装置〜インディカーのPush-to-pass、プッシュ・トゥ・パス(P2P)やな。
    • 2024年11月14日 18:41
    • イイネ!0
    • コメント0
  • ヒューマンエラーを「人為的なミス」というのは大きな間違い。記事にある「対策」もヒューマンエラー対策としては大いに疑問・・・
    • 2024年11月14日 18:37
    • イイネ!0
    • コメント0
  • この程度の信頼性で災害時に使えるわきゃないよな。絶対的な性能は分からんではないけど、使い道ないので費用対効果が悪すぎ。
    • 2024年11月14日 18:32
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 普通の輸送や作戦ではないので、訓練中に事故が多い機体とも言われているが、操縦を補助する仕組みが自動的に作動しないなら、操縦士に過度な負荷ではないかと…
    • 2024年11月14日 18:14
    • イイネ!0
    • コメント0
ニュース設定