• このエントリーをはてなブックマークに追加

規制には限界、SNS選挙課題

74

2025年01月12日 20:01 時事通信社

  • 板にポスター貼る昭和の選挙はもうやめたらいい、SNSを使えば、費用もかからない。手軽で伝えやすい。投票は電子では不正の恐れが大きいので、投票と開票だけは手作業で行うこと!
    • 2025年01月12日 22:58
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 根本的な事を忘れている。選挙は自由であり、私達は自由意志で選任していると言うこと。ならば、メディアの洗脳ではなく、自由な選挙でなければ民主主義は維持できないのでは?
    • 2025年01月12日 20:49
    • イイネ!5
    • コメント1
  • Xは自民党批判や財務省批判、脱税議員批判ばかりだけど正しい事を言っている。
    • 2025年01月13日 12:21
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 昔はテレビ新聞の専売特許?だったものがネット、SNSを一般人が手に入れてその牙城が崩壊したってことでしょ。SNSに有無を言わせない公正で平等な報道をすれば済む話では?
    • 2025年01月13日 05:14
    • イイネ!4
    • コメント6
  • 「安倍晋三」保守的理念を掲げつつ、国のリーダーてしては極めて現実的な政治家だった
    • 2025年01月16日 22:34
    • イイネ!3
    • コメント0
  • メディアがきちんと事実を報道すれば、SNSより信頼されると思うけど、偏向報道だらけだから、国民が自分の頭で判断しようとしてるんだよ。
    • 2025年01月14日 23:35
    • イイネ!3
    • コメント2
  • アメリカでもトランプ当選でメタ社が「ファクトチェック(投稿が事実であるかチェックする)」をストップしましたし、世界がよくない流れに(デマで人が亡くなるようなという意味で)
    • 2025年01月13日 22:32
    • イイネ!3
    • コメント1
  • >SNSの存在感が増している←今までネットというカウンターメディアを軽視してきたツケ
    • 2025年01月13日 01:35
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 近代民主主義が大切にしてきた「金銭以上に貴重な価値」である自由のために、アテンション・エコノミーとどう対峙していくのか
    • 2025年01月14日 23:05
    • イイネ!2
    • コメント0
  • TVもネットも嘘ばかり流れているので、何を信じたら良いかわからない世の中に。
    • 2025年01月13日 22:15
    • イイネ!2
    • コメント0
  • やっとまともな時代になったんだよ。大手メディアの洗脳から、情報は自分で取捨選択し自分で判断する時代に。それに未だに文句を言ってる人は自分で考える事を放棄した人なんだよ。
    • 2025年01月13日 20:59
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 結局、本人がきちんと発信していくのが良いと思いますが。国民民主の玉木さんは訂正するところはして、説明が必要と思えば説明しているけどな。オールドメディアが焦ってるだけよ。
    • 2025年01月13日 17:43
    • イイネ!2
    • コメント0
  • その結果が、れいわ新選組・国民民主党・参政党・日本保守党の台頭。はっきり言ってディストピアだ。これなら自民党(ただし安倍派を除く)の方がマシ。
    • 2025年01月13日 11:48
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 法に縛られる局と違いSNSはムホーチタイ (´・Д・)」 やり方次第で有権者を誘導できるからまずいの
    • 2025年01月12日 20:36
    • イイネ!2
    • コメント0
  • N党の立花や自民党の青山議員、立憲の原口一博議員などは積極的にSNSやYouTubeを活用してるね。YouTubeの青山chはいつも見てるけど、自民党の中では最もマトモな政治家だと思うよ。
    • 2025年01月12日 20:23
    • イイネ!2
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定