• このエントリーをはてなブックマークに追加

岐路に立つ貸金庫ビジネス

32

2025年01月15日 07:31 時事通信社

  • 色々グレーだからなあ。今後は仕組みも変わるっていくだろうね。
    • 2025年01月15日 23:25
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 貸金庫の中身を把握できないリスク・・・うん?今回は犯人が、中身の写真を撮っておいたからわかっているんじゃないの?
    • 2025年01月15日 12:20
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 「なにをどれだけいれています」というリストを利用者に提出させて、そこに載っていないものがどうなろうが責任は負いません!って契約にしておけばいいだけ。
    • 2025年01月15日 11:44
    • イイネ!1
    • コメント2
  • 今後は闇貸金庫ビジネスかな。死体も隠せるみたいなね〜
    • 2025年01月15日 11:35
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 基本的に脱税に使われているから(資産課税含めてなwww)今回も立件や逮捕まで時間が掛かった。犯人もそういう事情は読み込んでのことに違いない。
    • 2025年01月15日 10:39
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 定期預金やNISAも危ないね
    • 2025年01月15日 10:33
    • イイネ!1
    • コメント0
  • トランクルームじゃ、貴重品は預かれないからね…。
    • 2025年01月15日 09:48
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 下級なんで明日銀行が潰れても困らんし�ؤ�OK国家ごとぶっ壊れたらいいんじゃない��(��)
    • 2025年01月15日 09:07
    • イイネ!1
    • コメント0
  • ☆疚しい金持ち同士(毒)の信用取引みたいなところあるもんなぁ。 良く言えばプライバシー保護やセキュリティ対策の最先端な面はあるが。
    • 2025年01月16日 09:25
    • イイネ!0
    • コメント0
  • そもそも「金庫を貸す」と「貸してる側が中身を把握する」は別の話やろ。「中身を明らかにした上で責任もって預かって貰う」じゃ困るんか?
    • 2025年01月15日 10:56
    • イイネ!0
    • コメント2
ニュース設定