• このエントリーをはてなブックマークに追加

タクシー業倒産・廃業が過去最多

112

2025年01月20日 17:21 ITmedia ビジネスオンライン

  • 実質賃金が適切に上昇していない時に何ですが、タクシーに限らず公共交通機関の運賃を値上げして、株主ではなく人員へ回さないと更なる衰退しか無いと思う。
    • 2025年01月20日 19:38
    • イイネ!10
    • コメント1
  • 兄がタクシーの運転手やってた。何をやっても続かなかった兄が運転手は60歳までやれた。最後の受け皿のような仕事がまた一つ消えそうだ
    • 2025年01月20日 19:24
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 中小都市とか田舎の方が激減しているンじゃね?(爆) 地元とか本当にタクシーを見なくなったし、駅前で客持ちも車も全然見ない。
    • 2025年01月20日 19:14
    • イイネ!10
    • コメント2
  • タクシー業界もややこしいねぇ。相次ぐ倒産・廃業の時代が在るかと思えば、雨後の筍の様に駅前を埋め尽くすほど増えてみたり。知ってる限り、理容店・美容院、歯科医院、ラーメン屋も似た様なことを繰り返してる。
    • 2025年01月20日 19:06
    • イイネ!10
    • コメント1
  • 電気とか水素で走る車はどうなってるの?何年か前に、ガソリンではなくこれからはそれがメインになって来るって報道してたよね?
    • 2025年01月20日 18:50
    • イイネ!10
    • コメント2
  • 新潟市でも、タクスィ運転手の募集の広告を、見たけも、ヒトが、足りないって、労働条件が、悪いのかすら??? 運転手が、足りナいってのは、ウソで、単に、お客が、減ってる(ソレ、云うと、ますます、減る)んぢゃナいかすら???
    • 2025年01月20日 18:30
    • イイネ!10
    • コメント2
  • みんな貧困だから、タクシーに 乗れない。電車・バス・徒歩で、我慢。
    • 2025年01月21日 11:07
    • イイネ!9
    • コメント3
  • 規制緩和でタクシーを増やし過ぎたことから運転手の収入が減った。転職する運転手が増え全体的に稼働できるタクシーが減った。今は郡部の駅でタクシーに乗るのは困難だ。消費者のための改革は消費者にも経営者にも悪影響しかなかった。
    • 2025年01月20日 20:48
    • イイネ!9
    • コメント0
  • タクシー券出ないし(だいぶ前から)、飲んでも「終電厳守」は絶対です�ػ�
    • 2025年01月20日 19:18
    • イイネ!9
    • コメント1
  • バブル期のように景気が良ければ札束チラつかせてタクシー停めてるよ…小遣い制の人はタクシー使えないでしょ。コロナもあったんだから人混み避けたい人はいるのに
    • 2025年01月20日 18:33
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 人手不足…というのは真っ赤な嘘! だってお賃金安いままなんだもん。本当に人手不足ならお賃金を上げれば済む話。それをしないのは安い奴隷不足に過ぎない。これを口実にライドシェア=白タク規制緩和してはならないbyやすし
    • 2025年01月20日 19:56
    • イイネ!8
    • コメント0
  • リーマンショックで規制緩和してから今に繋がっている。小泉とケケ中の尻拭いを今の世代がやらされている。
    • 2025年01月20日 21:09
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 理由のひとつはタクシーアプリ。と、同時に客質の悪化。あと乗務員の安全意識の低下、事故の増大、給料制度もあるかな。今時足切りとか有るし歩合も低い。
    • 2025年01月20日 21:04
    • イイネ!7
    • コメント0
  • ガソリン代高くて流せないね。人手不足の時代来るとは。良い時働いたな。朝晩タクシーだったから。ブラックアウトでも吹雪でバス遅れてもタクシー拾えたなあ。今は働きにくいね。
    • 2025年01月20日 21:03
    • イイネ!7
    • コメント5
  • 人手不足もそうだけど、最も重要な「二種免許」所持もネックになってないか?幾ら条件が緩和されてるとは言え。 後、賃金も求人の一部見てみたら歩合になってるのもあるから余計儲からんのでは?
    • 2025年01月20日 19:24
    • イイネ!7
    • コメント0
ニュース設定