• このエントリーをはてなブックマークに追加

2025/02/14 21:01 配信のニュース

53

2025年02月14日 21:01 時事通信社

  • や、逆にこれは、自証テストだよ、、市場に放出すれば先物取引価格、販売価格どう動くか、、しいて言えばこれは、為替介入と同じ!上がりすぎた相場を介入によって戻す行動、、
    • 2025年02月15日 12:05
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 流通の目詰まりに対して、短期的な措置として備蓄米放出はアリだろうが、投機目的の買付け禁止など長期的な対策の法整備もしないと
    • 2025年02月16日 07:24
    • イイネ!2
    • コメント1
  • 買占めにより米の価格の暴騰が起きないように生産者・買い取り業者・小売りとどれだけ売って買ったか記録することが義務付けられているハズ。農水省はちゃんと管理しているのか?
    • 2025年02月16日 00:59
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 米離れが加速してしまうので、商社や外食産業の買い占めは禁止してくれ。政府がもっと介入しようよ、米については。
    • 2025年02月15日 19:52
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 余程のでかい農家でない限り、秋の時点で自分トコで食う分を残して、すぐに売ってしまう。売り惜しみ・値上がり待ちなのは卸売業とテンバイヤーだけだ。
    • 2025年02月15日 17:19
    • イイネ!2
    • コメント0
  • すでに小麦に主食の座を奪われて久しいお米。物価高だからと小麦の高騰以上に価格を上げると確実に売れなくなる。あと、自給率にあぐらをかけば消費者に見透かされるよ
    • 2025年02月15日 04:31
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 転売屋や高く売りたい生産元が囲ってるって最近の報道で…。遅かれ早かれ放出したら影響出るのを良心に頼ってたら…。最終的に責任取らないと終わらんからカード切ったらマスク同様に出てくる流れ。
    • 2025年02月16日 04:14
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 価格下落起こしたら転売問屋を恨んでクサイ (´・Д・)」 カンコー一直線やってるうちはコメが売れない事態は起きないと踏んでるから隠すのよ
    • 2025年02月15日 20:39
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 江藤拓氏がどんな経歴・経験の持ち主か理解してない人がたくさんいるんだなァ・・・一時期ずいぶん名前を聞いたんだけど。
    • 2025年02月15日 19:11
    • イイネ!1
    • コメント1
  • 農林水産省:"供給量が増えて価格急落"は農家の収入減につながりかねない、と。が、5kg2023年2000円台前半が、地震や台風などの影響で2024年3000円超え、今年1月4185円と。流通詰まり=価格操作では?
    • 2025年02月15日 18:38
    • イイネ!1
    • コメント0
  • たかだか3年くらいでコシヒカリは2倍、平均でも30%価格が上がってるなら米の上がり幅が少ないとは思わん。コメが贅沢品とか…戦時中かよ。ただ農家ではなく中間業者と農協しか潤ってない気はする。
    • 2025年02月15日 17:19
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 生産高は増えてても不良米が多いから加工用にまわる。実質流通米は減ってる。政府は米が余ってると言い続けてるから流通のせいにしてるだけ。補助金出したくないから。自由化で農家は採算合わない。
    • 2025年02月15日 12:41
    • イイネ!1
    • コメント1
  • 既に下級国民水飲み百姓は大打撃����不利益でもキッチリ安定して銭稼げるのは公僕だけ�ؤ�OK
    • 2025年02月15日 08:35
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 学校給食で提供するご飯に使う米の4分の1をもち麦にすれば給食費を10%以上削減できるし、節約を頑張れば給食費を無償化してもそれ程国費にとって痛手にはならない筈。
    • 2025年02月14日 21:33
    • イイネ!1
    • コメント3
ニュース設定