• このエントリーをはてなブックマークに追加

JR東 なぜいきなり大幅な値上げ?

169

2025年02月17日 11:01 ITmedia ビジネスオンライン

  • 『確かに1997年、2014年、2019年に運賃は上がっているが、』 1994年村山政権、2012年野田政権に引き上げ法案可決、、、実行した後続の政権(自民)が批判されるパターン (´・ω・`)
    • 2025年02月17日 13:53
    • イイネ!12
    • コメント0
  • JR東日本が発足以来「初値上げ」⇒JR東日本が発足以来「初便乗暴利値上げ」
    • 2025年02月17日 13:26
    • イイネ!12
    • コメント0
  • ダラダラと長えな。ゲルみたいだ。( ̄▽ ̄;)
    • 2025年02月17日 16:39
    • イイネ!11
    • コメント0
  • いやいや…消費税増税時には区間によって平均○パーセントの値上げと発表しています。消費税は区間によって税率が変わる訳ではないですよね?! 値上げするのは構いませんが、印象操作のような表現はやめて欲しいです。
    • 2025年02月17日 15:14
    • イイネ!11
    • コメント0
  • じゃ、消費税なくせば、運賃もやすくなるよね!じゃ、消費税なくそうぜ!財務省解体しましょ!みんなで声を上げれば、解体できる
    • 2025年02月17日 12:49
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 便乗値上げやろ。 昔はストライキして値上げしてた。 どうしようもないあつまり。
    • 2025年02月17日 17:39
    • イイネ!10
    • コメント3
  • なんでインフラが営利事業である必要がある。提灯記事と情報操作。 遅延と人身事故ばかりのJRとなったのは営利追及で駅員削減を平気でするからだ。緑の窓口もなくなった。経営の合理化とは株主配当を出すためだろう。
    • 2025年02月17日 16:31
    • イイネ!9
    • コメント1
  • 元々国鉄末期に毎年かなりの値上げしたため、JR発足時は大手私鉄より相場が高かったですからね。最近は特急の自由席廃止や乗継割引廃止などあらゆる手を使って増収してきたのが、ついに耐えきれなくなったのでしょう。
    • 2025年02月17日 12:33
    • イイネ!8
    • コメント0
  • まあ、首都圏は値上げしないと過密しやすいから仕方ないかもね?もっとも、過密する街に好き好んで住みたがるドMな住民に言っても通じないか?
    • 2025年02月17日 12:13
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 違うよ。国鉄末期の値上げ値上げでJR発足時には周りの大手私鉄よりかなり高かった。40年かけてやっと私鉄と伍するくらいまで相対的に運賃が下がっただけだよ。
    • 2025年02月17日 12:12
    • イイネ!8
    • コメント0
ニュース設定