• このエントリーをはてなブックマークに追加

「なるはや」どのくらいの時間?

79

2022年12月01日 12:22 ITmedia ビジネスオンライン

  • ASAPって得意げに言うやついたけど、大抵はそいつが慌てるだけだったから、「まだ慌てるような時間じゃない」って仙堂の真似してたしなめ、内心からかってた。
    • 2022年12月01日 13:21
    • イイネ!1
    • コメント0
  • そんな曖昧な言葉はビジネスの世界では無期限という意味になるわね。はっきりと言わなきゃダメだわ。
    • 2022年12月01日 13:20
    • イイネ!1
    • コメント0
  • アホか。何をするかにもよるやろ。見積もり出すなら30分、3Fオヒスから8F会議室に上がって恋なら今すぐやし。ただ意味あいとしては「今すぐやれ」に相違ない。
    • 2022年12月01日 13:19
    • イイネ!1
    • コメント0
  • ものによって違うやろ。 日か時か秒か対象によって変わるし質問がアホすぎるやろ。 聞いてどないすんねん
    • 2022年12月01日 13:19
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 個人的感覚だと、直ちに>速やかに>「なるはや」>遅滞なく…って感じ(;´∀`)
    • 2022年12月01日 13:01
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 「なる早で、サクッと折り返し電話しますのでちょっとお待ち下さい」。さて、どれぐらい後になるか…。
    • 2022年12月01日 12:57
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 作業 (業務) 量、難易度、期待される結果その他を考慮に入れんといかんので、回答が難しい。例えばエクセルの資料に何時間もかけられんし、数日かかるプロジェクトを1日で完了させるってのも現実味に乏しい。
    • 2022年12月01日 12:48
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 「なるはや」に「何分くらい」とかって定義するのがナンセンスだよね。5分かもしれないし、2日くらい先かもしれない。そもそもこの単語は冗談ぽく話す時しか登場しない。本当に早く欲しいなら絶対納期を決めるね。
    • 2022年12月04日 22:29
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 具体的な時間は無い。でも なるはや と聞いてなるべく早くやろうとした心遣いがないと、この人はできるだけ早くやろうと努力したのか?と疑われます。
    • 2022年12月04日 19:51
    • イイネ!0
    • コメント0
  • ナルハヤと無期限は同義。全部最優先は全劣後の全て後回しと同じ。 責任も持たない予算も出さない無責任なヤツがよく使う言い回しだな。
    • 2022年12月03日 02:44
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 人を待たせるときは時間を必ず言う。何時何分、または何分〜何分後くらい、等。どれくらいかわからない場合は一旦の目安としてもう一度連絡を入れる時間を言う。どの程度待てばいいかわかるかどうかは大事。
    • 2022年12月02日 19:18
    • イイネ!0
    • コメント1
  • 奥歯のスイッチを押すぐらい?
    • 2022年12月02日 15:31
    • イイネ!0
    • コメント0
  • ?ナルハヤなどと要求している時点で0より大きい時間は全てアウト。
    • 2022年12月02日 07:21
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 「お願いします」って事は俺は「気が向いたら」でいいんだよね?w大体さ〜そんな急ぎの仕事を持ってくるって事はアンタが仕事を上手く管理出来てないって事だろ?
    • 2022年12月02日 04:09
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 注文の催促で「なるべく」って言わないだろうから、電話口での納期過ぎの依頼の催促と仮定するけど、それだと10〜30分では終わらない感覚がある。
    • 2022年12月01日 23:10
    • イイネ!0
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定