• このエントリーをはてなブックマークに追加

関西弁 なぜ全国的に好まれる?

170

2023年02月07日 16:11 日刊SPA!

  • 「知らんけど」を流行らしな、無責任もん多いて思われるやん、愚生は使わへんぞ。
    • 2023年02月08日 21:48
    • イイネ!2
    • コメント0
  • オチャーはエリートサラリーマンらしいよ、知らんけど
    • 2023年02月08日 20:20
    • イイネ!2
    • コメント4
  • 最初入社した会社で宮城出身の奴が関西弁使ってた。勤務地が大阪で彼女も大阪だったから移ったみたい(゜Д゜;)
    • 2023年02月08日 13:09
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 浸透したと思ってるのは関西人だけじゃないの?映画吹き替え版で関西弁聞いたことないし。昔キャンパスでの大声の関西弁ってホント気色悪かった、今は路上で広がる歩く外国語だけどね
    • 2023年02月08日 09:29
    • イイネ!2
    • コメント4
  • これだけは…吉本のオカゲかも???、天皇家も関西弁?だった…(大笑)������������ӻ�����������������ӻ�����������������ӻ�����
    • 2023年02月08日 08:49
    • イイネ!2
    • コメント0
  • …自分の子が関西弁になってほしくないからこっそり家では関東弁を強く教えている。いつかいじめられるかもしれないがどうしても譲れない。家の中では関東弁でお願いだ。
    • 2023年02月08日 08:37
    • イイネ!2
    • コメント2
  • え?「知らんけど」は飛鳥時代の東北民がルーツじゃないの? 以来みんな現代まで使ってますよね?関西人がパクってんだと思ってた
    • 2023年02月08日 04:27
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 大阪から岡山に単身赴任してますが、関西弁は嫌われると認識して、仕事場では使わないよう意識してる。
    • 2023年02月07日 21:39
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 昔はTVアニメ「いなかっぺ大将」の「にし・はじめ」のような「嫌われキャラ」として使われたものだが…。
    • 2023年02月07日 21:29
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 一口に関西弁とは言うけど、いろいろあるんだけどな。かつて大阪遷都の話があったようだけど、もし実現していたら大阪弁が標準語になっていたのだろうか。
    • 2023年02月07日 20:24
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 標準語→後藤と申しますが。 関西弁→後藤いいますが。接続詞がないから、初めて関西弁を電話で聞いたときは、「呉」さんから電話かと思った。(本当の話)
    • 2023年02月07日 18:25
    • イイネ!2
    • コメント0
  • テレビで聞けるなんちゃって関西語ではない本場のやつは早すぎて何言ってるか分からんと聞いた事はある (´・Д・)」
    • 2023年02月07日 16:43
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 話の終わりにオチがないと「なんやオチないんかーい」と言われる縁切りしたくなる。
    • 2023年02月09日 06:39
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 「ええんやで」は言われたらホッとする。「自分」って言われたらビクッとなる。
    • 2023年02月09日 06:31
    • イイネ!1
    • コメント2
  • 似非関西弁は耳にすると ほんまこいつシバいたろかてなるねん。それになんなんあの巫山戯たイントネーションはexclamation & question何も可愛くないわー真似るなら イントネーションしっかりせんかいな
    • 2023年02月09日 06:29
    • イイネ!1
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定