• このエントリーをはてなブックマークに追加

戸籍に読み仮名、来年5月施行

269

2024年09月10日 11:01 時事通信社

  • 「心太」君、「しんた」君であって「ところてん」君では無い!と証明する為にも。
    • 2024年09月10日 15:56
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 遅い
    • 2024年09月10日 15:08
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 「恵子」と書いて「あやこ」と読ませるパターンも昔からあるけど、そういうのはどうなるんだろうね(^^;)
    • 2024年09月10日 14:20
    • イイネ!2
    • コメント0
  • ありゃ、私もキラキラネームってこと?読み方チョット違うんだよ。湯桶読みなので読めなくはないけど。むしろ読みが普通で漢字の方が特殊なのかもだが。
    • 2024年09月10日 14:01
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 今の子供の名前は普通に読めない
    • 2024年09月10日 12:10
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 私の名前の1文字は「づ」なのだけど幼稚園の先生が「ず」だと言い張り、母親に聞くと「づ」と言われ、それを先生に言っても「ず」だと主張して退かない。それ以来自分の名前が苦手です。
    • 2024年09月11日 11:48
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 関連性があれば奇抜な読み方でも認められるようなので、いわゆるキラキラネームでも一部はむしろ「認められる例」な気がします。たとえば光宙=ぴかちゅうとか、
    • 2024年09月11日 07:04
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 通称 という制度を悪用すれば何でもできそう
    • 2024年09月11日 07:04
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 些末なことで世論を誤魔化そうとしているとしか思わん。キラキラネームを制限するより、それによって人権侵害が起こらないように規制するべき案件だと思うよ。
    • 2024年09月11日 00:17
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 専門学校で仕事していた時からキラキラネームの若い世代がいた。名前読めないし、就職活動で不利になって悩む学生もいた。キラキラネームをつける親って無責任でエゴ。理解できない。
    • 2024年09月11日 00:01
    • イイネ!1
    • コメント0
  • …キラキラネーム…うん、キラキラネームで通じるけども………当て字名……だろか…大昔から当て字で名前つける人はいたと思うから、言い方ありそうなもんだけど。
    • 2024年09月10日 23:24
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 読み仮名は、良いことだ。変な名前でなくとも、たとえば「聡・智」は「さとる・さとし」で、「剛・毅」は「たけし・つよし」で悩ましいからねえ。さすがに「こわし」は「井上毅」以外に見たことはないが。
    • 2024年09月10日 23:17
    • イイネ!1
    • コメント0
  • マイナンバ番号でいいんじゃないの?ご先祖様には申し訳ないが。大正以前のご先祖様へ。よくぞ生きのこっていただいたと思っております。21世紀は念力ではなく5Gでなんか知らない人と会話ができます。
    • 2024年09月10日 22:36
    • イイネ!1
    • コメント0
  • それも良いけど、背乗り対策をしなさいよ。
    • 2024年09月10日 22:00
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 読めない漢字にはふりがな、当然の話ですわ。
    • 2024年09月10日 20:37
    • イイネ!1
    • コメント0
ニュース設定