• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 烏は人間と脳の比率は人間より多いんだよね。
    • 2024年11月07日 01:04
    • イイネ!0
    • コメント0
  • カラスの寿命知らんけどそれって一生覚えてるんじゃないの?(´・ω・`)
    • 2024年11月06日 23:07
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 1000年恨むどっかよりはマシなのか?
    • 2024年11月06日 22:46
    • イイネ!0
    • コメント0
  • カマラとかハリスとか聞かされまくったから、カラスにまで反応してしまう。
    • 2024年11月06日 21:44
    • イイネ!0
    • コメント0
  • ちょっと1匹におちょくった干渉をすると、眼つけられて攻撃して来るとか、やっぱり頭は良かったりするみたいだよな。学生の時の友人がつけ狙われてて、一緒に歩いてると本当にそっちの人だけ囲んで追い回したりしてた
    • 2024年11月06日 20:52
    • イイネ!0
    • コメント0
  • マスクっていうのがポイントやろ。人間の差異なんか覚えられんと思う。カラスの個体差もわからんからな。
    • 2024年11月06日 19:36
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 記事は意味不明な文章。
    • 2024年11月06日 18:16
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 7羽捕獲で17年の理由づけがいまひとつよくわからないが、カラスは人の顔を認識記憶するので下手に威嚇したら駄目。そういえば昔田舎では畑のカラス避けにカラスの死骸吊しされてたんだよなぁ。
    • 2024年11月06日 16:32
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 記事解りにくい…とUより解らない。はしょり過ぎでは?(,,・д・)
    • 2024年11月06日 16:15
    • イイネ!0
    • コメント0
  • カラスも記憶力いいんだねぇ…。人間もされた事…良くも悪くも覚えてるよ…悪い事は恨みも増幅で…!?
    • 2024年11月06日 15:47
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 日本にはいそうだが
    • 2024年11月06日 15:44
    • イイネ!0
    • コメント0
  • カラスはトムとジェリーの関係に似ていてやり合う事で社会的な性質を持つようになる。発展と安定があるので自制心が無ければ本気のケンカになりやすい。大ざっぱな地域や群れ個体体質はどちらが支配か。上辺より中身
    • 2024年11月06日 13:44
    • イイネ!0
    • コメント0
  • カラスの能力を行方不明者捜索や農家の防虫やいろんな面で使えるか?は可能性はある。ペットしては犬飼う感覚位で散歩で店の前で待ってるや芸や鳴き真似、何か取ってくるからゲームもやる。
    • 2024年11月06日 13:26
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 人間の恨みは自然界ではスルーする弱肉強食のラインと社会発展したラインが違うのが一つ。餌や繁殖や貯蓄も関係していて長期的な維持や必要な生命維持に障害が出るから。自然界はその場対処や弱肉強食の諦めが早い。
    • 2024年11月06日 13:12
    • イイネ!0
    • コメント0
  • カラスにジーと見られる事ありますね。あれは観察されていて何やるか目を離さない、顔逸らしたり移動してどう行動するかで警戒してるだけなので気にしなくて良いですね。人を熊と認識?カラスで熊の対処が解る場合も
    • 2024年11月06日 13:02
    • イイネ!0
    • コメント1

このニュースについてコメントを書く

前日のランキングへ

ニュース設定